令和4年度医療機能情報提供制度に係る医療機関調査について(医療機関向け)

更新日:2023年1月31日

医療機関(病院、診療所、歯科診療所、助産所)のみなさまへ

 現在、令和4年度医療機能情報提供制度に係る医療機関調査(大阪府医療機関情報システム調査)を実施しています。
 
大阪府医療機関情報システム(外部サイトを別ウインドウで開きます)から令和5年2月10日(金曜日)までにご回答ください。
 

ご回答の際はメールアドレスの入力内容に誤りがないか、ご確認をお願いします!

 今後予定する医療機能情報提供制度における報告・公表システムの移行に伴い、令和5年3月を目途に、大阪府医療機関情報システムに入力されているメールアドレスあてにG-MISの利用者情報入力に係るご案内をお送りする予定です。
 大阪府医療機関情報システムにおいて、メールアドレスが未入力の場合や使用されていないメールアドレス、メールアドレス以外の内容(ホームページのURLなど)が入力されている場合は、使用されているメールアドレスを入力し、入力内容の更新をお願いします。

 ※ 上記のシステム移行の詳細については、「医療機能情報提供制度における報告・公表システムの移行について」をご覧ください。
 ※ G-MISの利用者情報入力に係るメールアドレスの確認についての詳細は「大阪府医療機関情報システムの移行について【令和6年以降】」をご覧ください。

調査概要

 医療機関の管理者は、医療を受ける者が医療機関の選択を適切に行うために必要な情報を都道府県知事へ報告すること(医療法第6条の3第1項及び第2項)が、また、都道府県知事はその報告された事項を公表すること(同法同条第5項)が、それぞれ義務付けられています(医療機能情報提供制度)。
 
本調査への回答をもって、上記の知事への報告とみなします。
 回答期限は令和5年2月10日(金曜日
です。期限までにご回答ください。
 
なお、医療法第7条に基づく申請・届出の手続きは別途必要ですのでご注意ください。

 〇 対象

   ・大阪府内全ての医療機関(病院、診療所、歯科診療所、助産所)

 〇 調査項目

   ・ 厚生労働省(医療法施行規則等)が定めた項目
   ・ 大阪府が医療機関情報システム医療機能情報管理委員会の意見を聴いて定めた項目
   ・ 大阪府が健康医療行政の推進に資するための基礎データとするために定めた項目

 〇 調査基準日

   ・ 令和5年1月1日時点
    (但し、調査項目に基準日(期間等)の記載がある場合は、それに従ってください。)

 

回答方法

 大阪府医療機関情報システム(外部サイトを別ウインドウで開きます)から回答してください。
 (システムでの回答(操作)方法は、下記をご参考ください。)
 

大阪府医療機関情報システムでの回答(操作)方法

 以下の画面イメージは、ご利用の環境によって異なります。(スマートフォンからも回答いただくことが可能です。)

 

(1)大阪府医療機関情報システム(外部サイトを別ウインドウで開きます)にアクセスしてください。


   大阪府医療機関情報システムトップページ



 

(2)トップページ画面の一番下の「医療機能関係者ログイン」ボタンをクリックしてください。ログイン画面が開きます。

   医療機能関係者ログインボタンの図 



 

(3)ログイン画面が開いたら、大阪府医療機関情報システムの「機関コード」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。メニューが開きます。
 「機関コード」と「パスワード」が不明な場合は、「大阪府医療機関情報システム調査事務局(委託先)」までお問合せください。
   
   大阪府医療機関情報システム調査事務局(委託先)
   株式会社NTTデータ関西 第二公共事業部 〒530-0003 大阪市北区堂島3−1−21
   TEL :06−4796−6870 〔平日9時30分から17時00分〕 ※本調査に係る専用回線

   医療機能関係者ログインページの図



 

(4)メニュー画面が開いたら、「医療機能情報登録」ボタンをクリックしてください。

   システムログイン後のページの図


 

(5)入力項目の選択画面が表示されます。
 新規入力や内容変更のある項目の「入力」ボタンをクリックしてください。入力画面にページが切り替わりますので、新規・変更内容を入力してください。
 (更新日時は直近に行った回答入力時の年月日が表示されています。)
 このため、入力状況が「入力済み」と表示されていても、本調査に対する回答を終えていることを表しているものではありませんのでご注意ください。

      入力項目の図

 なお、入力にあたっては、次の「医療機能に関する情報等」をご参照ください。(機関種別により異なる場合があります。)

医療機能に関する情報等

病院医療機能に関する情報(病院) [PDFファイル/215KB]別表1(病院) [PDFファイル/406KB]別表2(病院・診療所) [PDFファイル/328KB]
診療所医療機能に関する情報(診療所) [PDFファイル/185KB]別表1(診療所) [PDFファイル/367KB]
歯科診療所医療機能に関する情報(歯科診療所) [PDFファイル/136KB]別表1(歯科診療所) [PDFファイル/158KB]別表2(歯科診療所) [PDFファイル/72KB]
助産所医療機能に関する情報(助産所) [PDFファイル/118KB]別表1(助産所) [PDFファイル/89KB]

令和3年度の調査から追加・変更された項目

病院追加・変更項目(病院) [PDFファイル/176KB]
診療所追加・変更項目(診療所) [PDFファイル/79KB]
歯科診療所追加・変更項目(歯科診療所) [PDFファイル/68KB]
助産所追加・変更項目(助産所) [PDFファイル/37KB]


 


(6)すべての入力が完了したら、画面一番下の「登録完了(システム反映)」ボタンをクリックしてください。
 「登録してもよろしいですか?」とメッセージが表示されますので、「オーケー」ボタンをクリックしてください。(「オーケー」ボタンのクリックがないと、情報の登録・更新ができず、未回答として処理されます。)

    登録完了ボタンの図
 

 

(7)医療機関最終報告日を確認してください。

     システム入力の最終確認箇所の図

 上記(6)を終えた後に、再度、(4)の「医療機能情報登録ボタン」をクリックし、(5)の「入力項目の選択画面」ページを開いてください。
 画面上部右端に「医療機関最終報告日」の表示がありますので、日付が入力日時点になっていることを確認してください。
 ※ 医療機関最終報告日が入力日時点になっていない場合、上記(6)の作業が完了していません。
   再度、画面一番下の「登録完了(システム反映)」ボタンをクリックし、登録確認メッセージが表示されましたら「オーケー」ボタンをクリックし
   てください。

 

よくあるご質問

 よくあるご質問 [PDFファイル/731KB]

  

 調査回答後の修正方法

 大阪府医療機関情報システム(外部サイトを別ウインドウで開きます)から、24時間・365日、いつでも修正することができます。
 ※ システムを利用した修正(回答)方法は、上記「大阪府医療機関情報システムでの回答(操作)方法」をご参考ください。

   

(参考)医療機能情報提供制度

 (出典:厚生労働省ホームページ「医療機能情報提供制度(医療情報ネット)について(外部サイト)」)

 医療機能情報提供制度(医療情報ネット)は、住民・患者による医療機関の適切な選択を支援することを目的として、平成18年の第五次医療法改正により導入されました。病院等に対し、医療機能に関する情報について都道府県知事への報告を義務づけるとともに、報告を受けた都道府県知事はその情報を住民・患者に対して提供する制度として運用しています。
 本制度が創設される以前は、住民・患者が医療機能に関する情報を入手しようとした場合、その手段は医療機関の広告、医療機関ホームページ、院内掲示等に限られており、その内容にも医療機関間や地域間で差があったほか、住民・患者がその内容を客観的に比較できず、理解できないこともありました。
 そこで、住民・患者が医療機関を適切に選択できるよう、医療機関の自発的な情報提供だけに委ねるのではなく、医療機能に関する情報の報告を医療機関へ義務づけ、それを公表することによって、バラツキのない情報提供の仕組みが構築されました。
 本制度では、医療機関は、基本情報(診療科目、診療日、診療時間等)のほか、対応可能な疾患・治療内容など、一定の情報を都道府県へ報告するとともに、医療機関において閲覧できるようにしなければなりません。
 一方、都道府県は、医療機関から報告された医療機能に関する情報を集約・整理した上で、都道府県のホームページに掲載するなど、住民・患者が利用しやすい形で公表します。
 

医療機能情報提供制度の図

 

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室保健医療企画課 計画推進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療機関・医療人材 > 令和4年度医療機能情報提供制度に係る医療機関調査について(医療機関向け)