ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、ひきこもり女子会inOSAKA 3市(当事者会)を開催しますのでお知らせします。
生きづらさを抱える女性たちにとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどなかったことから、年齢を区切らない、女性だけで安心して集まれる場が必要とされています。
「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性たちに一人でも多くご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。(参加費は無料です。)
※今年度、当事者を支える方たちを対象とした「つながる待合室」は開催しません。ご注意ください。
※天候等により中止となる場合がありますのでご了承ください。
1.内容
第1部 ひきこもり経験者の「体験談トーク」(40分程度)
(ひきこもり等の生きづらさを抱える当事者による体験談)
第2部 当事者・経験者のみの「グループトーク」(1時間30分程度)
(テーマごとにグループ分けして自由に話し合う時間)
※途中参加、途中退出、自主休憩可能。
2.対象
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方。
※第1部のみ、女性自認であればどなたでも参加可。
※第2部は、女性自認のひきこもりや生きづらさを抱えている当事者・経験者のみ参加可。
3.開催日時及び会場
【開催日時】
(1)東大阪市 令和5年9月22日(金曜日) 午後2時から午後4時30分
(2)和泉市 令和6年1月24日(水曜日) 午後2時から午後4時30分
(3)富田林市 令和6年2月27日(火曜日) 午後2時から午後4時30分
【会場】
(1)東大阪市 府立中央図書館 大会議室(東大阪市荒本北1-2-1)
(2)和泉市 和泉市役所別館 3-1会議室(和泉市府中町2-7-5)
(3)富田林市 きらめき創造館 グループ活動室AB (富田林市常盤町16-11)
4.定員
(1)東大阪市 72名
(2)和泉市 96名
(3)富田林市 120名
5.申込方法
申込不要
6.主催・協力・運営
<主催>
大阪府 福祉部 子ども家庭局 子ども青少年課
東大阪市 生活支援部 生活福祉室 生活支援課
和泉市 市民生活部 くらしサポート課
富田林市 生涯学習部 生涯学習課
<運営>
一般社団法人ひきこもりUX会議
※一般社団法人ひきこもりUX会議とは、不登校、ひきこもり、発達障がい、性的マイノリティの当事者・経験者らによって発足。当事者の視点から「生存戦略」の提案・発信を続けるクリエイティブチーム。
|