トップページ > 報道発表資料検索 > 個人情報の漏えいについて

印刷

ページID:99160

ここから本文です。

個人情報の漏えいについて

報道提供日時

2024年12月24日

14

00

内容

 大阪府立東淀川高等学校(以下、「東淀川高校」という。)において、グループウェア(※)を用いて回収したアンケート等の記載内容について一部の府立学校の生徒・教職員・保護者と教育庁職員等が閲覧できる状況にあったという事案が発生しました。
 このような事態を招きましたことをお詫びいたしますとともに、今後、再発防止に取り組んでまいります。
(※)グループウェアは、教員が生徒に対して課題を出したり、連絡や情報伝達を行うことができるコミュニケーションツール。

1.漏えいした個人情報
修学旅行アレルギー等配慮事項調査の回答:組、出席番号、名前、食物アレルギー、動物アレルギー、宗教の配慮、その他のアレルギー 230名分
修学旅行3日目体験選択アンケートの回答:組、出席番号、名前、希望する体験の種類 230名分

2.事案の経緯
〇令和6年3月28日(木曜日)
・教諭Aが修学旅行に向けた準備のため、作業用フォルダ(以下、「フォルダ」という。)をグループウェア上に作成した。
・教諭Aは作成したフォルダを校内の関係教員だけでなく、一部の府立学校の生徒・教職員・保護者と教育庁職員等も閲覧できるように権限を設定した。
〇令和6年5月13日(月曜日)
・教諭Bが、教諭Aが作成したフォルダ内に「修学旅行アレルギー等配慮事項調査」と「修学旅行3日目体験選択アンケート」の回答ファイルを作成した。
・教諭Bが回答ファイルを保存した際、フォルダに設定されている閲覧権限が保存したファイルの閲覧権限として適用された。
〇令和6年5月22日(水曜日)
・教諭Aが該当学年の生徒全員に対し、「修学旅行アレルギー等配慮事項調査」及び「修学旅行3日目体験選択アンケート」に回答するよう指示した。
〇令和6年5月29日(水曜日)
・教諭Aが「修学旅行3日目体験選択アンケート」に回答した230人分の回答内容等をまとめた一覧表を作成し、フォルダに保管した。
〇令和6年6月11日(火曜日)
・教諭Cが「修学旅行アレルギー等配慮事項調査」に回答した230人分の回答内容等をまとめた一覧表を作成し、フォルダに保管した。
〇令和6年9月27日(金曜日)
・教育庁の職員が、修学旅行アレルギー等配慮事項調査の回答内容等をまとめた一覧表を閲覧できることに気付き、東淀川高校の教頭に連絡をした。
・教頭は教諭Bに該当学年の担当教員のみ閲覧できるよう権限設定を変更するよう指示し、教諭Bが権限設定を変更した。
〇令和6年10月9日(水曜日)
・教育庁の職員が、東淀川高校にフォルダ内の他のファイルについても閲覧権限の設定状況を確認するよう指示したところ、修学旅行3日目体験選択アンケートの回答内容一覧が該当学年の担当教員以外も閲覧可能な権限設定になっていることが判明した。
・教頭は教諭Dに該当学年の担当教員のみ閲覧できるよう権限設定を変更するよう指示し、教諭Dが権限設定を変更した。
〇令和6年10月25日(金曜日)
・該当学年の各担任が生徒に対し、経緯説明及び謝罪をするとともに、保護者に対する謝罪文書を生徒に配付した。

3.原因
・教諭Aがフォルダを作成する際に、閲覧権限の設定を誤った。
・教諭Bはグループウェア上に作成したフォルダ内にファイルを保存すると、ファイルの閲覧権限がフォルダの閲覧権限と自動的に同じになるという認識がなかった。
・フォルダ及びファイルの閲覧権限が正しく設定されているか、確認できていなかった。


4.再発防止策
・グループウェアを用いて個人情報を収集する際、学校の情報管理の担当教員が個々のフォルダの閲覧権限の設定の適否について確認を行う。
・教育庁において、全府立学校に本事案を周知し、個人情報の適切な取扱いに関する注意喚起を改めて行う。

部局

教育庁

教育振興室保健体育課

保健・給食グループ

ダイヤルイン番号

06-6944-9365

メールアドレス

hotai_hoken@gbox.pref.osaka.lg.jp