トップページ > 報道発表資料検索 > 大阪湾における「イカナゴ」新仔(しんこ)漁の自主休漁について

印刷

ページID:103170

ここから本文です。

大阪湾における「イカナゴ」新仔(しんこ)漁の自主休漁について

報道提供日時

2025年02月19日

17

00

内容

 大阪湾におけるイカナゴ新仔漁については、2月17日の大阪府及び兵庫県の関係漁業協同組合の代表者による協議の結果、昨年に続き、本年も自主休漁にすることが決定しましたので、お知らせします。

 

 

1 漁況予測
 大阪府立環境農林水産総合研究所水産技術センターでは、本年のイカナゴ新仔の資源量は昨年並みから昨年を下回り、不漁が続いている近年中でも最低レベルであると予測しています。

 

2 採取調査の実施
 本年の休漁及び試験操業の中止は決定していますが、イカナゴ資源量及び成育状況を確認する目的で、神戸市漁業協同組合所属漁船による採集調査を実施します。
 日時:令和7年3月6日(木曜日)、7時から
 実施内容:垂水漁港を7時に出港し20分間曳網します。

 

 
(参考)

  • イカナゴとは

  スズキ目イカナゴ亜目イカナゴ科の魚で一般にはカマスゴとも呼ばれ、成魚は体長約20センチメートルになります。
 大阪湾で漁獲される大部分のイカナゴは、仔魚期 (産卵の盛期は1月初旬)に播磨灘から大阪湾に海流にのって運ばれてきたものです。
 遊泳力が十分発達していない稚魚の時期は潮目に集まっていることが多くなります。
 4月から5月になると、大部分の稚魚は明石海峡付近に集まり、播磨灘に移動し、水温の高い6月から12月は砂に潜って夏眠します。  
 

  • イカナゴの保護・有効活用の取組み

 大阪湾でのイカナゴ新仔漁については、これまで水産資源の保護・有効利用を図るため、大阪府と兵庫県の漁業者が話し合いを行い、資源の状況及び稚魚の大きさを考慮して解禁日の設定や休漁日の統一を行ってきました。

 

 ※国連は、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年9月に策定しました。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
14海の豊かさを守ろう
大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざします。

部局

環境農林水産部

水産課

指導・調整グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9613

メールアドレス

suisan@sbox.pref.osaka.lg.jp