大阪府では、「豊かな大阪湾」の実現をめざし、多様な主体による大阪湾の環境保全・再生・創出活動を活性化し、府内各所で新たな取組が実施されるよう、ノウハウ集を作成しています。
このたび、「干潟等における生物多様性の保全活動」をテーマとしたノウハウ集のモデル事例として、大阪湾の干潟の生き物をスマートフォン等で撮影し、専用フォームやSNSで投稿していただく、「ガタソンOSAKA2024」キャンペーンを実施します。
併せて、キャンペーン期間中に、専門家と一緒に干潟の生き物調査を行う「干潟でガタソン!みんなで干潟の生きもの一斉調査!(ビギナー編・チャレンジャー編)」を開催します。生き物調査が初めての方も、より専門的に学びたい方もそれぞれ楽しめる内容になっていますので、ぜひご参加ください。
(※)ガタソンとは、「干潟」と「マラソン」の造語です。
(※)詳しくは、関連リンク「ガタソンOSAKA2024干潟の生きものをみんなで探そう!」をご覧ください。
1.ガタソンOSAKA2024
(1)応募期間
令和6年9月27日(金曜日)から令和6年11月26日(火曜日)まで
(2)応募内容
本キャンペーン対象エリア(「干潟の生きもの調査マップ」参照)にある干潟で生物観察をしていただき、見つけた生き物のうち、特徴的な生き物5種と外来種1種の「ガタソンピックアップ生物」について投稿してください。
(3)応募方法
専用フォームまたはSNS(X(旧Twitter)またはInstagram)から、生き物の写真、生き物の名前、撮影した場所のマップ番号(「干潟の生きもの調査マップ」参照)、SNSの場合は「#ガタソン」を記載して投稿してください。
(4)応募特典
応募いただいた方の中から抽選で、干潟の専門家おすすめの生物図鑑等をプレゼントします。また、投稿いただいた内容は「ガタソンOSAKA2024マップ」として公表し、府内博物館等に展示予定です。
(5)その他
詳しくは、関連リンク「ガタソンOSAKA2024干潟の生きものをみんなで探そう!」をご覧ください。
2.干潟でガタソン!みんなで干潟の生きもの一斉調査!
1.の期間中、干潟での生物調査イベントをビギナー編とチャレンジャー編の二回に分けて実施します。関連リンク「ガタソンOSAKA2024干潟の生きものをみんなで探そう!」からお申込みください。
1)ビギナー編
(1)開催日時
令和6年10月14日(月曜日(祝日))9時30分から12時30分まで(予備日:11月10日(日曜日))
(2)開催場所
二色の浜公園内近木川河口干潟(貝塚市)
(3)参加対象
小学校1年生以上(小学生は保護者と参加)
(4)プログラム内容
専門家から干潟の生き物を探すコツを楽しく学びます。干潟の砂を吸い上げて生き物を探す「ヤビーポンプ体験」なども行います。
(5)申込締切
令和6年10月10日(木曜日)まで
2)チャレンジャー編
(1)開催日時
令和6年10月27日(日曜日)9時から12時30分まで(予備日:11月10日(日曜日))
(2)開催場所
深日漁港横深日干潟(岬町)
(3)参加対象
小学校3年生以上(小学生は保護者と参加)
(4)プログラム内容
本格的な生き物の調査方法や生き物の見分け方について専門家から伝授してもらいます。
(5)申込締切
令和6年10月24日(木曜日)まで
3.備考
・キャンペーンの投稿写真やイベント当日の様子を撮影した写真や映像については、後日インターネット上への公開等を行う予定ですので、ご了承の上、ご応募、お申込みください。
・生物調査イベントにご参加される場合は、日差し対策や水分補給など、各自でご準備をお願いします。
国連では、2030年までの国際目標として、「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。

大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。
|