トップページ > 報道発表資料検索 > 資源循環に関する企業と自治体が一堂に会するフォーラムを開催します!

印刷

ページID:113471

ここから本文です。

資源循環に関する企業と自治体が一堂に会するフォーラムを開催します!

報道提供日時

2025年07月29日

10

00

内容

 大阪府は、環境省及び3R・資源循環推進フォーラムとともに「第1回資源循環自治体フォーラム」を開催します。
 本フォーラムでは、廃棄物等を資源として有効に活用し、付加価値を生み出し、新たな成長につなげ、新規ビジネスの創出、地域課題の解決や地方創生につなげるため、環境省など各府省庁が一堂に会して国の最新政策を発表するほか、企業や自治体の先進的な取組事例の情報共有を行うとともに、資源循環のテーマごとに意見交換を行います。
 資源循環にご関心がある企業・自治体関係者のみなさまのご参加をお待ちしております。
 

  1. 日時
    令和7年9月12日(金曜日) 10時00分から17時00分まで

  2. 会場
    大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
    (大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

  3. 主催
    環境省、環境省近畿地方環境事務所、大阪府、3R・資源循環推進フォーラム

  4. 内容(予定)
    【第一部】10時00分から12時35分まで
    (1) 基調講演
     ・「循環経済への移行加速化に向け行政と企業に期待すること」
     東海大学学長補佐・政治経済学部経済学科教授、慶應義塾大学名誉教授、中部大学理事・名誉教授 細田衛士 氏
     ・環境省環境再生・資源循環局長 角倉一郎 氏
    (2) 循環経済に係る国の最新の政策、予算について
     環境省、経済産業省、内閣府(地方創生)、消費者庁、農林水産省、国土交通省
    (3) 循環経済パートナーシップ(J4CE)との連携
     一般社団法人 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部長 池田三知子 氏
    (4) 金融機関としての地方創生・資源循環の取組支援
     株式会社日本政策投資銀行(DBJ) 常務執行役員 関西支店長 梶村毅 氏
    (5) 地域資源×循環経済×脱炭素化=地域の未来
     株式会社脱炭素化支援機構(JICN) 代表取締役社長 田吉禎彦 氏

    【第二部】13時45分から17時00分まで
    ・第1セッション、第2セッション(個別テーマセッション×2回)
     個別テーマごとに先進的取組の紹介及び意見交換(8テーマを同時進行)
     テーマ1 :使用済製品のリユースの推進
     テーマ2 :自治体と事業者が連携したプラ回収・再商品化の推進
     テーマ3 :小型家電リサイクルの推進等
     テーマ4 :サステナブルファッションの推進
     テーマ5-1:下水汚泥資源の肥料利用の推進
     テーマ5-2:使用済紙おむつリサイクルの推進
     テーマ6 :食品ロス削減・食品リサイクルの推進
     テーマ7 :家庭ごみの分別回収の推進
     テーマ8 :森林資源の循環利用の推進
     ※第1セッションはテーマ5-1、第2セッションはテーマ5-2を実施します。
    ・第3セッション
     スタートアップ企業による革新的な技術やビジネスモデルの紹介
     第1セッション、第2セッション参加者との意見交換

    内容は一部変更になることがあります。詳細及び最新情報は、関連リンク「第1回資源循環自治体フォーラム特設サイト」をご覧ください。
     

  5. 申込方法
    関連リンク「第1回資源循環自治体フォーラム特設サイト」よりお申込みください(ライブ配信含む)。
    申込期限:令和7年8月29日(金曜日)

  6. 参加費
    無料​​
     

本フォーラムについては、環境省ホームページでも同時に報道発表されます。

国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年9月に策定しました。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴール達成に寄与するものです。

91213141517

大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

部局

環境農林水産部

循環型社会推進室資源循環課

3R推進グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9567

メールアドレス

shigenjunkan-recycle@gbox.pref.osaka.lg.jp