ここから本文です。
「サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ夏の陣」長居公園で追加開催決定!
クビアカツヤカミキリの卵を探して、長居公園のサクラを守ろう!
報道提供日時 |
2025年08月08日 14時 00分 |
---|---|
内容 |
現在、大阪府内ではサクラが枯れる被害が広がっています。その主な原因となっているのが、特定外来生物であるクビアカツヤカミキリ(以下、「クビアカ」という。)です。クビアカによる被害の低減を図るため、成虫発生期間内に捕獲した数を競うイベント【サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」】を開催中です。イベント期間中は、実際に捕獲をしながらクビアカの防除などについて学ぶことができる捕獲大会を府内各地で開催してきました。
長居公園での追加大会について〇日時 令和7年9月20日(土曜日)午前10時から正午まで 受付開始:同日午前9時30分から
〇集合場所 長居植物園花と緑と自然の情報センター内 セミナー室 (大阪市住吉区長居公園1-23)
〇内容 ブラックライトを用いたクビアカの卵探し 生態や防除方法の講習会と標本づくり 注:本大会では成虫の捕獲は行いません。
〇定員 40名 注:事前申込制(先着順)となりますので、お早めにお申し込みください。 注:小学生以下の参加の場合は、必ず保護者(高校生以上)が同伴してください。
〇申込方法 関連リンクの「サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ夏の陣特設サイト」から申込をお願いします。
〇申込期間 令和7年8月15日(金曜日)午前10時から9月16日(火曜日)午後5時まで
〇捕獲個体の持ち込み 【サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」】では、イベント実施期間中に参加者が捕獲したクビアカの個体を受け付けております。本大会において、以下の通り捕獲個体の追加受付を行います。 受付時間:令和7年9月20日(土曜日)午前10時から正午まで 受付場所:長居植物園花と緑と自然の情報センター内 セミナー室 注:捕獲個体を持ち込む場合には、事前に自主捕獲での参加登録が必要となります。(関連リンクの「サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ夏の陣特設サイト」より登録可能です。) 注:クビアカは特定外来生物です。生きたままの移動や飼育は法律で禁止されています。必ず捕殺したものを持ち込むようにしてください。
〇お問い合わせ 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 電話番号:072-833-2770 ファクシミリ:072-831-0229
〇その他注意事項 汚れてもいい服装でご参加ください。 帽子・日傘等暑さ対策を万全にしてください。 必要に応じて水分補給できるよう、飲料水をご用意ください。 痕跡調査や標本づくりに必要なものは、こちらで用意します。 写真:クビアカツヤカミキリの成虫と幼虫が出すフラス(茶色い木くず)
国連では、2030年までの国際目標として、「持続可能な目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。本取組みは、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。 大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。 |
部局 |
環境農林水産部 みどり推進室みどり企画課 総務・自然環境グループ |
ダイヤルイン番号 |
06-6210-9555 |
メールアドレス |
midorikankyo-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp |