トップページ > 報道発表資料検索 > サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」を開催します。

印刷

ページID:107934

ここから本文です。

サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」を開催します。

クビアカツヤカミキリを捕獲して、地域のサクラを守ろう!

報道提供日時

2025年05月02日

14

00

内容

 現在、大阪府内ではサクラが枯れる被害が広がっています。その主な原因となっているのが、特定外来生物であるクビアカツヤカミキリ(以下、「クビアカ」という。)です。クビアカによる被害の低減を図るため、成虫発生期間内に捕獲した数を競うイベントを開催します。

〇イベント名
 サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」

〇内容

 クビアカの成虫が発生している期間にクビアカを捕獲し、その捕獲数を競うイベントです。クビアカの成虫を捕獲し、イベント実施期間内に所定の受付場所までお持ち込みいただくと、捕獲数を記録します。イベント実施期間後に集計を行い、参加者さまには、捕獲数に応じた景品を進呈させていただく予定です。
 またイベント実施期間中には、実際に捕獲をしながらクビアカの防除などについて学ぶことができる捕獲大会を府内7箇所で開催します。

〇イベント実施期間
 
令和7年6月2日(月曜日)から8月29日(金曜日)まで
 ※イベント実施期間中に、所定の受付場所に持ち込まれたクビアカの成虫が集計の対象です。

〇イベントへの参加方法等
(1)参加費用:参加無料
(2)参加資格:どなたでもご参加いただけます。
(3)申込方法:関連リンクの「参加申込フォーム」からお申し込みください。
(4)捕獲参加登録受付期間:令和7年5月23日(金曜日)から8月29日(金曜日)まで

〇捕獲個体の受付場所
 捕獲したクビアカの成虫は、下記aもしくはbまで持ち込んでください。
 ※下記以外へは、持ち込まないようにしてください。

 a.捕獲大会の会場
 場所:各大会実施場所の受付(※各大会の受付場所は、関連リンクの「参加申込フォーム」からご確認ください。)
 受付時間:各捕獲大会開催日の開催時間内(午前10時から正午まで)

 b.地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター
 住所:大阪府寝屋川市木屋元町10-4
 受付時間:平日の午前10時から午後4時まで

 

■捕獲大会について
1.捕獲大会の内容
 会場内で実際にクビアカを捕獲したり、クビアカの卵やフラス(幼虫が出す木くず)を捜索します。
 また、クビアカの生態や防除方法に関する講習会を行います。

2.大会参加申込方法
 関連リンクの「参加申込フォーム」からお申し込みください。
 *大会への参加にあたっては、捕獲参加登録とは別途申込が必要です。

3.捕獲大会のスケジュール
(1)開催日及び会場:開催日及び会場は以下のとおりです。

 

捕獲大会のスケジュール

開催日 場所 申込開始日 申込締切日
令和7年6月14日(土曜日) 河内長野市(寺ケ池公園) 令和7年5月23日(金曜日) 令和7年6月11日(水曜日)
令和7年6月21日(土曜日)

八尾市(本町第2公園及び長瀬川沿い桜並木)

令和7年6月1日 (日曜日) 令和7年6月18日(水曜日)
令和7年6月22日(日曜日) 富田林市(粟ヶ池共園) 令和7年5月26日(月曜日) 令和7年6月18日(水曜日)
令和7年7月6日 (日曜日) 柏原市(玉手山公園) 令和7年6月2日 (月曜日) 令和7年7月2日 (水曜日)
令和7年7月12日(土曜日) 堺市(大阪公立大学中百舌鳥キャンパス) 令和7年6月9日 (月曜日) 令和7年7月9日 (水曜日)
令和7年7月13日(日曜日) 藤井寺市(津堂城山古墳) 令和7年6月9日 (月曜日) 令和7年7月9日 (水曜日)
令和7年7月27日(日曜日) 高槻市(高槻城公園) 令和7年7月3日 (木曜日) 令和7年7月23日(水曜日)


(2)時間:午前10時から正午まで
(3)集合場所:関連リンクの「参加申込フォーム」からご確認ください。

〇注意事項
(1)捕獲大会は、事前申込制(先着順)となりますので、お早めにお申込みください。
(2)クビアカの成虫を持ち込む際は、外来生物法に抵触する恐れがありますので、生きたままの持ち込みは絶対にしないでください。
(3)障がい等がある方で、配慮を希望される場合はその内容を参加申込フォーム「その他」の欄にご記入をお願いします。

〇本イベントに関するお問い合わせ
 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
 電話番号 :072-833-2770
 ファクシミリ:072-831-0229

〇主催
 大阪府

〇共催
 柏原市・河内長野市・堺市・高槻市・富田林市・藤井寺市(五十音順)

〇運営
 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
 

kubiakagazou

写真:クビアカの成虫とクビアカの幼虫が出すフラス(茶色い木くず)

 

 国連では、2030年までの国際目標として、「持続可能な目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。本取組みは、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。

 

SDGs


 大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。
 

部局

環境農林水産部

みどり推進室みどり企画課

総務・自然環境グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9555

メールアドレス

midorikankyo-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp