トップページ > 報道発表資料検索 > 令和7年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会を開催します

印刷

ページID:116666

ここから本文です。

令和7年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会を開催します

環境学習・環境活動に取組むこどもエコクラブ等を募集します

報道提供日時

2025年09月18日

14

00

内容

大阪府は、子どもたちの活発な環境学習・環境活動を推進するために、府内のこどもエコクラブ(※)の活動を支援しています。

このたび、府内及び周辺地域で環境活動を実践している子どもたちを対象に、活動内容の紹介を通じて相互の交流を深め、活動の環を一層広げることを目的にした、「大阪ATCこどもエコクラブ交流会」を開催しますのでぜひご参加ください。

※こどもエコクラブ:幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブで、こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)に登録された団体です。大阪府内で87団体、3,000人を超える子どもたちが参加しています。

 

1日時:令和7年10月26日(日曜日)13時から15時30分まで(受付は12時30分から)
 

2会場:おおさかATCグリーンエコプラザ 企画・展示ゾーン
(大阪市住之江区南港北2丁目1番10号ATC ITM棟11階)
 

3対象:(1)大阪府内及び周辺地域のこどもエコクラブ

     (2)子どもが主体となって環境活動を実施している団体
 

4主催:大阪府、大阪市、おおさかATCグリーンエコプラザ

 協力:こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)
 

5実施内容:

<活動報告発表>
参加者が、日々の活動を壁新聞やスライドを使って発表します。

<交流パート>
グループに分かれて発表に対する質問をするなど、交流を行います。

<壁新聞づくり講座>
こどもエコクラブの壁新聞道場の師範にお越しいただき、壁新聞の作り方を楽しく学びます。

<おおさかATCグリーンエコプラザ見学ツアー>
会場となっている「おおさかグリーンエコプラザ」へ見学に出かけて、たくさんの企業の環境への取組について学びます。

交流会の感想発表
交流会の感想を各団体でまとめて、発表していただきます。

タブレット端末を使用し気候変動、生物多様性の体験
タブレットを使用して、地球温暖化が引き起こす気候変動、生物多様性の恵みと損失の自然環境を身近に体験できる世界をのぞいてもらいます。
 

6 参加方法・定数:会場参加のみ(発表団体:5団体程度、見学のみの団体:5団体程度、先着順)
 

7 参加費:無料
 

8 申込方法:添付の参加申込書に記入の上、メールまたはファクシミリにてお申込みください。(受付期間10月3日(金曜日)まで)
障がい等があり、参加にあたり配慮を希望する方は事前にご相談ください。

<申込先>
こどもエコクラブ大阪地方事務局(大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課府民共創グループ)
メールアドレス:eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp
ファクシミリ番号:06-6210-9259

 

国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。
本イベントは、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
0406071112
13141517リング
大阪府では、「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

部局

環境農林水産部

脱炭素・エネルギー政策課

府民共創グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9287

メールアドレス

eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp