トップページ > 報道発表資料検索 > カーボンフットプリント(CFP)セミナーとワークショップを開催します!

印刷

ページID:113830

ここから本文です。

カーボンフットプリント(CFP)セミナーとワークショップを開催します!

あなたもこの機会に、自社製品のCO₂排出量を算定してみませんか

報道提供日時

2025年07月31日

14

00

内容

2050年カーボンニュートラルの達成のためには、府域の温室効果ガス排出量の5割程度を占める産業・業務部門の事業者による排出削減対策は重要であり、事業者が自らの事業活動だけではなく、原材料・部品調達や製品の使用段階も含めたサプライチェーン全体での脱炭素化に取り組む必要があります。市場においてもサプライチェーン全体のCO2排出量の把握・情報開示の重要性は日増しに強くなってきています。
そこで、大阪府ではサプライチェーン全体のCO2排出量見える化の取組を加速することを目的に、製品のカーボンフットプリント(以下「CFP」という。)の算定に取り組む企業を支援する「サプライチェーン全体のCO2排出量見える化促進事業」を実施しています。

このたび、CFPにご興味のある方を幅広く対象としたCFPセミナーとCFPワークショップを開催しますので、お知らせします。
環境省や農林水産省等のCFPに関する事業支援等、CFPの実行支援の経験を多数有する講師が登壇しますので、これからCFPに取り組もうとしている方から、より詳しくCFPの算出等について学んでみたい方まで、皆様のご参加をお待ちしております。


※カーボンフットプリント(CFP)とは・・・製品・サービス単位での原材料調達から生産、流通、消費者による使用や廃棄・リサイクルまでの温室効果ガス排出量をCO2量に換算したもの。

(1) CFPセミナー(CFPにご興味のある方、まずはこちらから!)

  • 日時:令和7年8月25日(月曜日)14時から15時30分
  • 内容:CFPの概要、CFPの取り組み方(導入編)、令和6年度CFPモデル事業参加者の声(コクヨ株式会社、ロート製薬株式会社)
  • 場所:トラストシティカンファレンス新大阪(大阪府大阪市淀川区宮原3-5-36 新大阪トラストタワー2階)
  • 対象:大阪府に事業所を有する事業者
  • 定員:70名
  • 費用:無料
  • 講師:ボストン コンサルティング グループ プリンシパル 伊原 彩乃
  • 申込期限:令和7年8月21日(木曜日)

(2) CFPワークショップ(具体的な取組方法や知見を深めたい方はこちら!)

  • 日時:第1回 令和7年10月6日(月曜日)、第2回 令和7年11月11日(火曜日)
    ➢ 各回共通のタイムテーブル(第1回と第2回は同じコースにご参加ください)
     Aコース:13時から14時30分
     
    Bコース:16時から17時30分
  • 内容:
    第1回:CFPの取り組み方(実践編)、CFP模擬算定
    第2回:CFPでよくあるお悩みの解説、CFPに取り組むことで分かったこと(令和6年度CFPモデル事業者参加者の声)

    各コースで模擬算定の対象と登壇企業が異なりますので、ご興味のあるコースにご参加ください。
     Aコース 模擬算定対象:文具・オフィス家具、登壇企業:コクヨ株式会社
     Bコース 模擬算定対象:化粧品、登壇企業:ロート製薬株式会社
    ※模擬算定の対象によらず、基本的な考え方は習得いただけます。
     
  • 場所:トラストシティカンファレンス新大阪(大阪府大阪市淀川区宮原3-5-36 新大阪トラストタワー2階)
  • 対象:大阪府に事業所を有する事業者
  • 定員:各コース50名
  • 費用:無料
  • 講師:ボストン コンサルティング グループ プリンシパル 伊原 彩乃
  • 申込期限:令和7年9月30日(火曜日)

(3)申込方法

以下のリンクから各申込期限までにお申し込みください。

リンク:お申し込み先(外部サイトへリンク)

 

※障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望される方は事前にご相談ください。

(4)問い合わせ先

大阪府 サプライチェーン全体のCO2排出量見える化促進事業事務局(大阪府からの委託先:ボストン コンサルティング グループ合同会社)


国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年9月に策定しました。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。
SDGs4SDGs7SDGs8SDGs9SDGs11
SDGs13SDGs14SDGs15SDGs17
大阪府では、「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

部局

環境農林水産部

脱炭素・エネルギー政策課

気候変動緩和・適応策推進グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9553

メールアドレス

eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp