トップページ > 報道発表資料検索 > 「大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウム」を開催します

印刷

ページID:88801

ここから本文です。

「大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウム」を開催します

報道提供日時

2024年07月31日

14

00

内容

 大阪府内の都市部では、地球温暖化に加え、都市化に伴うヒートアイランド現象(※1)により気温上昇が進行しており、人の健康や生活環境への影響が顕著になっています。
 このたび、府民の皆様に夏の暑さ対策と省エネ・カーボンニュートラルについて理解を深めていただけるよう、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(※2)とともに、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウムを開催します。
 事業者、府民の皆様方のご参加をお待ちしております。


※1 ヒートアイランド現象とは、アスファルトやコンクリート等の人工物によって地表面が覆われたり、建物の空調機器や自動車、工場等からの排熱が増加することにより、都心部の気温が郊外に比べて高くなる現象です。
※2 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムとは、民間企業、大学、大阪府、大阪市などの産学官民が連携してヒートアイランド対策の推進に取り組む団体です。

 

1 日時 
 令和6年9月4日(水曜日) 午後1時30分から午後4時50分まで
 

2 題名 
 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウム
 (夏の暑さ対策と省エネ・カーボンニュートラルについて考える)
 

3 場所 
 大阪公立大学文化交流センター ホール
 (大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階)
 

4 主催 
 大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム
 

5 共催 
 大阪府

 

6 協賛

 大阪市、日本ヒートアイランド学会、日本冷凍空調学会、日本建築学会近畿支部、日本機械学会関西支部、空気調和・衛生工学会近畿支部、日本太陽エネルギー学会関西支部、近畿冷凍空調工業会


7 後援

 大阪公立大学
 

8 プログラム概要
(1) 講演

  • 脱炭素に向けた国の政策動向と企業向け支援策
     藤田 力 氏(近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室)
     
  • 夏季における大阪の気候変動と将来予測及びその影響
     田中 秀和 氏(大阪管区気象台 地域防災推進課)
     
  • 建物の省エネ・カーボンニュートラルと快適性の両立
     坂口 佳史 氏(株式会社竹中工務店 スマートコニュニティ本部)
     
  • 温暖化時代におけるエアコンの役割と省エネ・カーボンニュートラルに向けた取組み
     松場 英樹 氏(ダイキン工業株式会社 空調営業本部)
     
  • 関西電力の水素社会実現に向けた取組み
     水田 真夫 氏(関西電力株式会社 水素事業戦略室)
     
  • 大阪府におけるヒートアイランド対策と関連施策の取組み紹介
     岡野 春樹(大阪府 環境農林水産部)

 

 (2) パネルディスカッション
 司会者 西村 伸也 氏(大阪市立大学 名誉教授)

 

9 参加費 無料
 

10 定員 80名
 ※申込受付は先着順とし、定員超過の場合は調整することがあります。
 

11 申込方法及び申込期限
(1) 申込方法
 関連リンク「大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウムのお申し込み先」からお申し込みください。
 なお、関連資料「大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム公開シンポジウムのチラシ」の裏面にある申込みフォーム(二次元バーコード)からもお申し込みできます。

【申込み先】
  大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム事務局
  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所内
  電話番号:072-979-7062
  URL:https://www.knsk-osaka.jp/kikouhendou/hitec/20240904/

(2) 申込期限
  令和6年8月30日(金曜日)まで
※障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望する方は事前にご相談ください。

 

 国連は、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年9月に策定しました。本イベントはSDGsに掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。

91113

 大阪府は、「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

部局

環境農林水産部

脱炭素・エネルギー政策課

気候変動緩和・適応策推進グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9553

メールアドレス

eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp