大阪府には、歴史と風土に育まれてきた多くの伝統工芸品が今日まで受け継がれています。
これらは、昔ながらの手づくりで丁寧に製造されており、使う人々の生活に安らぎと潤いをもたらしてくれます。
このたび、大阪の伝統工芸品の魅力を皆様に知っていただくため、大阪府立中之島図書館にて展示イベントを開催しますのでお知らせします。会期中の令和7年3月8日(土曜日)には、6産地によるワークショップも開催します。
ぜひ職人が丹精込めて作り上げた伝統工芸品の魅力と技に触れてみてください!

【展示】
1.期間
第一部 令和7年2月27日(木曜日)から3月11日(火曜日)まで
第二部 令和7年3月14日(金曜日)から3月26日(水曜日)まで
平 日:午前9時から午後8時まで
土曜日:午前9時から午後5時まで
※日曜日、祝日及び令和7年3月13日(木曜日)は休館日です。
※令和7年3月12日(水曜日)は展示品の入替えのため閉室しています。
2.会場
大阪府立中之島図書館 3階 展示室
(大阪市北区中之島1-2-10 最寄駅:OsakaMetro御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」、京阪中之島線「大江橋」、京阪中之島線「なにわ橋」)
3.展示内容
第一部
[経済産業大臣指定伝統的工芸品]
大阪唐木指物、大阪仏壇、大阪浪華錫器、浪華本染め、いずみガラス
[大阪府知事指定伝統工芸品]
堺五月鯉幟、和泉櫛、深江の菅細工、大阪太鼓
第二部
[経済産業大臣指定伝統的工芸品]
大阪欄間、大阪金剛簾
[大阪府知事指定伝統工芸品]
なにわ竹工芸品、なにわ刷毛、なにわベッ甲、堺線香、堺手織緞通、堺五月鯉幟、蜻蛉玉、大阪張り子、和泉蜻蛉玉
※堺五月鯉幟は、第一部と第二部の両方に展示します。
※堺打刃物、大阪泉州桐箪笥、大阪三味線、大阪銅器、漆刷毛は、パネルのみの展示となります。
4.入場料
無料
【ワークショップ】
1.日時
令和7年3月8日(土曜日)午前10時から午後4時まで(最終受付は午後3時30分まで)
2.会場
大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
参加産地(全6産地:13コンテンツ)
ワークショップ内容 |
伝統工芸品名 |
参加方法 |
唐木の「お箸」「まが玉付きのしおり」作り体験‼ |
大阪唐木指物 |
事前予約制 |
金箔を使った工作体験‼ |
大阪仏壇 |
事前予約制
|
オリジナル「錫器」を作ろう‼ |
大阪浪華錫器 |
予約不要 |
「いずみガラスのまが玉ストラップ」 「いずみガラスといずみパールのブレスレット」作り体験‼ |
いずみガラス |
事前予約制 |
「つげ櫛」 「耳かき」を作ろう‼ |
和泉櫛 |
事前予約制 |
菅細工のコースターを作ろう‼ |
深江の菅細工 |
事前予約制 |
※詳細は関連資料「ワークショップ一覧」をご確認ください。
3.参加方法
事前予約制のワークショップは関連リンクの中之島図書館ホームページからお申し込みください。参加枠に空きがありましたら現地にて当日申し込み可能です。
また、予約不要のワークショップは現地にて当日申し込みとなります。
なお、いずれのワークショップも申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。
※ワークショップ費用は有料です。詳細は関連リンクの中之島図書館ホームページよりご確認ください。
4.実施主体
大阪府、公益財団法人大阪産業局、ShoPro・長谷工・TRC共同事業体(大阪府立中之島図書館指定管理者)
5.お問い合わせ先
【展示、ワークショップに関すること】
公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部
東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪 北館1階 電話番号:06-6748-1054
【ワークショップの予約に関すること】
ShoPro・長谷工・TRC共同事業体(大阪府立中之島図書館指定管理者)
大阪市北区中之島1-2-10 電話番号:06-6203-0474
|