トップページ > 報道発表資料検索 > 個人情報の記載された書類の誤送付について

印刷

ページID:115517

ここから本文です。

個人情報の記載された書類の誤送付について

個人情報の記載された書類の誤送付について

報道提供日時

2025年08月28日

14

00

内容

 産業創造課において、「空飛ぶクルマビジネス先進都市情報発信事業」業務の受託事業者(以下「事業者X」という。)が、本事業のイベントに参加する事業者に対し、電子メール(以下「メール」という。)を送る際、個人情報が記載された状態の電子ファイルをダウンロードできるURLを付して送信する事案が発生しました。
 このような事態を招きましたことを深くお詫び申し上げますとともに、今後再発防止に取り組んでまいります。

1 流失した情報
イベントに参加する事業者及び事業者Xの職員の氏名及び電子メールアドレス:42名分(うち、氏名のみ:30名分)

2 事案の経緯
○令和7年7月17日(木曜日)
・午後4時9分
 事業者Xが、イベントに参加する事業者A(以下「事業者A」という。)に対し、イベントへの参加申請に必要なフォーマットをダウンロードするためのURLを記載したメールを送信した。
・午後4時18分
 府職員が送信されたURLを開き、フォーマットを確認したところ、事業者A以外にイベントに参加する別の事業者4社(以下「事業者B、C、D及びE」という。)及び事業者Xの職員42名分の個人情報が記載されていることに気づいたため、事業者Xに対し、当該URLからフォーマットをダウンロードできない設定に変更するよう指示した。
・午後4時22分
 事業者Xが事業者Aに経緯説明とともに、当該メール及びダウンロードした個人情報が記載されたフォーマットを削除するようメールで依頼した。

○令和7年7月18日(金曜日)
事業者Xが事業者Aにメールで、当該メール及びダウンロードした個人情報が記載されたフォーマットが消去されていることを確認の上、謝罪を行った。
事業者Xがメールで、事業者B、C、D及びEに経緯説明及び謝罪を行った。

3 流出の原因
事業者Xが、電子ファイルの内容を十分に確認しないまま、メールを送信した。

4 再発防止策
産業創造課から事業者Xに対して、メールを送信する際には、送信先と送信内容に誤りがないかを確認すること、また、個人情報を適正に取り扱うことについて徹底するよう指導した。
所属内の職員に対して、本事案を周知し、改めて個人情報の適正な取扱いに関する、注意喚起を図った。

部局

商工労働部

成長産業振興室産業創造課

次世代モビリティグループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9483

メールアドレス

jisedai-mobility@gbox.pref.osaka.lg.jp