|
大阪府では、大阪府域における空飛ぶクルマの運航の継続に必要な機能を備えた拠点の形成をめざす事業者が行う取組みを「空飛ぶクルマ社会実装モデル創出支援事業補助金」により支援します。
本日から、補助金対象事業の公募を開始しますので、お知らせします。
1 事業名
令和6年度 空飛ぶクルマ社会実装モデル創出支援事業
2 補助対象事業
大阪・関西において将来的に空飛ぶクルマの社会実装をめざす事業者が、大阪府域において空飛ぶクルマの整備・駐機、機体退避、人材育成機能等の安定運航を支える後方支援体制・拠点の実現に資する構想の具現化に必要な調査・検討及びビジネスプラン等の作成に資する取組み
3 補助事業の実施主体
大阪府域において拠点の実現に資する構想の具現化に必要な調査・検討及びビジネスプラン等の作成に資する取組みを単独又は共同で実施する法人
※申請資格、要件等の詳細については、補助金公募要領をご確認ください。
4 補助金額及び補助率
(1) 補助金額
・拠点構想の具現化に必要な調査・検討及びビジネスプラン等の作成に資する取組み
上限 1,000万円
(2) 補助率
・補助対象経費の2分の1以内
5 補助事業実施期間
交付決定日から令和7年3月31日(月曜日)まで
6 申請方法
提出書類を以下の提出先まで郵送もしくは持参
※メールでの申請は不可
<提出先>
大阪市住之江区南港北1ー14ー16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)25階
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課 次世代モビリティグループ
<受付期間>
令和6年7月12日(金曜日)から令和6年8月20日(火曜日)まで
・郵送の場合:令和6年8月20日(火曜日)必着
・持参の場合:令和6年8月20日(火曜日)午後5時まで
※必ず電話で発送した旨のご連絡をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時から午後6時まで)
※公募要領及び応募申請書等の様式は、関連ホームページからダウンロードできます。
(紙媒体による配付は行いません。)
7 公募説明会
日時:令和6年7月19日(金曜日)午後2時から
方法:オンライン開催(Microsoft Teamsを使用します。)
お申込みいただいた方には別途視聴用URLをご連絡します。
※申請にあたって、説明会への参加は必須ではありませんが、申請をご検討の方は可能な限り参加をお願いします。
参加申込方法:以下のとおり事前にメールでお申し込みください。
メール件名:「空飛ぶクルマ社会実装モデル創出支援事業補助金公募説明会参加」
メール本文:(1)申込者氏名、(2)法人名、(3)所在地、(4)所属、(5)メールアドレス、(6)申込者
以外の参加者氏名
申込み先:大阪府商工労働部成長産業振興室 産業創造課 次世代モビリティグループ
E-mail: jisedai-mobility@gbox.pref.osaka.lg.jp
8 審査方法
専門家により構成された審査会を令和6年9月上旬(予定)に開催し、事業計画等に関する審査を行い、補助対象事業を採択します。
9 問合せ先
大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課 次世代モビリティグループ
電話番号:06-6210-9483
ファクシミリ:06-6210-9296
メールアドレス:jisedai-mobility@gbox.pref.osaka.lg.jp
10 その他
詳細については、関連リンク「令和6年度 空飛ぶクルマ社会実装モデル創出支援事業補助金」をご確認ください。
|