トップページ > 報道発表資料検索 > セアカゴケグモに咬まれる事案が発生しました

印刷

ページID:114324

ここから本文です。

セアカゴケグモに咬まれる事案が発生しました

セアカゴケグモに注意してください

報道提供日時

2025年08月05日

20

00

内容

 このたび、大阪府内で下記のとおりセアカゴケグモに咬まれる事案がありました。(詳細は下記参照)

 今回は府内で今年度初発の事例になるため、公表するものです。
 なお、セアカゴケグモは、基本的におとなしく攻撃性はありませんが、毒を持っていますので、素手で捕まえたり、触らないようにしてください。
 

【今回の事案】

日 時:令和7年8月5日(火曜日)午前9時頃
場 所:貝塚市清児の個人住宅の庭
被害状況:10歳代の女性が屋外に出るためスリッパを履いた際、右足の甲を咬まれた。痛み、しびれ、発赤、腫脹、腹痛等があり、医療機関を受診し、医師によりセアカゴケグモによる咬傷と診断され、治療を受けた。
対応状況:発生日の午後5時頃、岸和田保健所職員が現場周辺を調査したところ、卵のう1個確認したため、駆除ならびに住民への注意喚起を行った。


〈注意事項〉
気温の高い時期は活動性が高まりますので、次の点などに注意しましょう。
・植木鉢を持ち運ぶ時や屋外に置いた履き物を履く時などは、クモがいないことを確認しましょう。できれば屋外には履物を置きっぱなしにしないようにしましょう。
・庭の手入れや溝掃除の時は、軍手等を使用しましょう。また、靴下を履くなど、素足での作業は控えましょう。
・一般的なスプレー式殺虫剤で駆除できます。詳細な駆除方法については、最寄りの保健所にお問い合わせください。
 

<セアカゴケグモ>
体長は雄が2.5から3ミリメートル、雌が10から14ミリメートル。体色は暗褐色又は黒色。メスの腹部背面中央には砂時計型の赤又は橙色の縦斑紋があります。卵のうは乳白色又は黄褐色で、形は球形です。

 

セアカゴケグモの姿

〇年度別セアカゴケグモ咬傷件数の推移 

年度別セアカゴケグモ咬傷件数推移

 

〇月別ごとのセアカゴケグモ咬傷件数の推移(平成9年~令和6年度) 年度別セアカゴケグモ咬傷件数推移

 

 

 

部局

健康医療部

生活衛生室環境衛生課

生活衛生グループ

ダイヤルイン番号

06-6944-9910

メールアドレス

kankyoeisei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp