ここから本文です。
【募集】新規事業!「難病患者ひなんサポーター」募集!
研修会を受講して、サポーターに登録してみませんか!
報道提供日時 |
2025年07月02日 14時 00分 |
---|---|
内容 |
災害が起こった時、自宅で人工呼吸器等の医療機器を使用しながら生活を送っている難病患者さんが避難される際には、荷物運びや電源確保等、様々なお困りごとが生じることが予想されます。 大阪府では、今年度から難病患者さんの災害時支援及び地域共助の促進の観点から、府内在住の大学生・専門学校生を対象に難病患者さんの支援を担っていただく「難病患者ひなんサポーター」の登録を開始します。 サポーターの皆様には、災害が発生し、ご自身やご家族等の安全が確保できたとき、保健所の活動依頼に基づいて、近隣の人工呼吸器等医療機器を使用している難病患者さんのご自宅へ出向き、避難の援助や状況確認等を行っていただきます。 日頃から地域貢献や防災支援に少しでも関心のある方は、「難病患者ひなんサポーター」に登録してみませんか。まずは、「難病患者ひなんサポーター研修会」にご参加ください!!
【難病患者ひなんサポーターの概要】 1.活動内容 患者さんのご自宅へ状況確認や避難の際の荷物運びなどの支援を行っていただきます。 2.活動の流れ 1.災害により在宅難病患者さんが支援を必要とするとき、難病患者ひなんサポーターとして登録いただ いた方に、保健所から活動依頼をさせていただきます。 2.サポーターは、保健所からヘルメット等の貸与を受けた後、患者さんのご自宅へ訪問し、支援を行っ ていただきます。 3.サポーター登録の流れ (1)研修会の受講 (2)サポーター登録希望者は登録申請 (3)登録者証の受領 4.ボランティア活動保険 サポーターはボランティア活動保険に加入していただきます。(保険料は大阪府が負担) 5.サポーターが着用する物品(保健所が貸与) 【第1回難病患者ひなんサポーター研修会の概要】 1.日時 令和7年8月2日(土曜日)9時30分から12時30分まで 2.開催場所 グランフロント大阪北館タワーB10階 ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーB RoomB08 3.対象 府内在住の大学生・専門学校生(18歳以上) ※満30歳になる年度末まで登録継続が可能です。 4.定員 60名(事前申込要・先着順) 5.申込期限 令和7年8月1日(金曜日)17時まで ※定員に達しましたら締め切ります。 6.参加費 無料 7.研修内容 ■講義1「今後想定される災害とは?」 講師:兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授 阪本 真由美(さかもと まゆみ)氏 ■講義2「難病患者さんはどんな生活を送っているの?」 講師:大阪難病医療情報センター 難病医療コーディネーター 野正 佳余(のまさ かよ)氏 ■その他 難病患者ひなんサポーターのご案内について 事務局 8.登録者証の発行について 研修会を受講し、サポーターにご登録いただける方に後日交付いたします。 9.申込方法 本ページ下部の関連リンクもしくは研修会チラシに記載の二次元バーコードよりお申込みください。 ※申込みには「大阪府行政オンラインシステム」への利用登録が必要です。 10.その他 第2回研修会は秋ごろ開催を予定(いずれか1回の受講でサポーター登録可能) 11.主催 大阪府 12.問い合わせ先 大阪府 健康医療部 保健医療室 地域保健課 疾病対策・援護グループ 電話番号:06-6944-6697 メールアドレス:chiikihoken-g01@gbox.pref.osaka.lg.jp
|
部局 |
健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ |
ダイヤルイン番号 |
06-6944-6697 |
メールアドレス |
chiikihoken-g01@gbox.pref.osaka.lg.jp |
関連資料