
大阪ええまちプロジェクト「大交流会」のご案内
身近な地域がスタート地点!ここから広がるええまちづくり
大阪府では、2025年大阪・関西万博のメインテーマでもある「いのち輝く未来社会」の実現に向け、オール大阪で高齢者の生きがいづくりと健康長寿への気運を醸成し、住民主体(支え合い)による地域包括ケアシステムの構築をめざす「大阪ええまちプロジェクト」を実施しています。
自治体がSDGsを推進する取組みとしてこのプロジェクトでは、「住民同士で助け合い暮らし続けられるまち」に向けた活動を行う地域団体を支援しています。
このたび、大阪府内で活躍するNPOや地域団体、地域住民、生活支援コーディネーター(※1)、市町村職員、プロボノワーカー(※2)等が、お互いの活動について情報共有を行い、支え合いの地域づくりに向けて新たな一歩を踏み出すことを目的に、「大交流会」を開催しますので、お知らせします。「大交流会」の参加には事前申し込みが必要です。
※1生活支援コーディネーター:高齢者の生活援助・介護予防サービスの提供体制の構築に向け、地域における支え合いのしくみを作るために地域住民や団体のコーディネート機能を担う者
※2プロボノワーカー:地域団体の課題解決に向け、自らの職業を通じて培ったスキルや知識を提供するボランティア活動を行う者
1.日時:令和7年3月1日(土曜日)午後1時から午後5時30分まで(受付開始:午前12時30分)(会場)
2.場所:大阪産業創造館4階イベントホール、3階マーケットプレイス
3.対象:地域福祉の活動に取り組むNPO、地域団体の方
地域貢献活動に関心をのある企業・団体・個人の方
社会福祉協議会・行政関係者・生活支援コーディネーター等
4.開催内容:
◆基調講演:菅野拓(すがのたく)氏
大阪公立大学大学院文学研究科准教授/博士(文学)
“やっかいな問題”の解決に効く!つながりのチカラと地域づくり
◆ええまち活動見本市
令和6年度支援団体や先輩団体の皆さんが、それぞれにブースを設けます。ブースを訪ね、
詳しい活動内容を聞いたり、運営についての質問や相談など、直接お話しいただけます。
◆トークセッション1:つながりを生む地域づくりのアイデア
支え合い活動から生まれる地域の変化やその後の様子をお話しします。
◆トークセッション2:地域に出ていく!「つながりづくり」のキャリア観
プロボノとして地域活動に参加した社会人の方たちが、キャリア観にどのような変化があったのか?現役プロボノワーカーの体験談を元に、聞き手からの「コミュニティの越境」を観点に、ともに考えていきます。
◆プチ茶話会
ブースを離れ、イベント参加者の皆さんが、一堂に会してつながりあえる交流の場。今日の様子のインタビューなども交えて、和やかな雰囲気で、これからの仲間と出会える時間を楽しみましょう。
5.参加費:無料
6.その他関連イベント
◆「大阪ええまちアカデミー」の報告会(オンライン)
新たに地域活動を始めるため、地域での実践に向けた準備や試行について、活動報告を実施。
開催日時:令和7年2月25日(火曜日)午後7時30分から午後9時30分まで(受付開始:午後7時)
以下の「8.お申込み」によりお申し込みください。
7.問い合わせ先
大阪ええまちプロジェクト事務局
認定NPO法人サービスグラント
電話番号:090-4945-1163
8.お申込み
お申込み方法:「大交流会」及び「大阪ええまちアカデミー」成果共有会の参加には両日ともに事前申し込みが必要です。下記関連リンクよりお申込みください。
お申込み期間:令和7年2月7日(金曜日)午後2時から令和7年2月28日(金曜日)午後6時まで
|