トップページ > 報道発表資料検索 > ヤングケアラー支援に関する府民向けシンポジウム、ポスター展を開催します!

印刷

ページID:96947

ここから本文です。

ヤングケアラー支援に関する府民向けシンポジウム、ポスター展を開催します!

ヤングケアラーをきっかけに「みんなの居場所」について考えてみませんか

報道提供日時

2024年11月20日

14

00

内容

 大阪府では、ヤングケアラー支援に関する府民向けシンポジウム及びポスター展を開催しますので、お知らせします。

 シンポジウムでは、社会活動家の湯浅誠さんによる基調講演「ヤングケアラーとこども・若者の居場所」のほか、ヤングケアラー支援の現状と課題、学校・地域での居場所づくりの取組みなどをご紹介するパネルディスカッションを通して、子どもや若者、そして誰もが自分らしく過ごせる「みんなの居場所」について考えます。参加費は無料です。ぜひ、ご参加ください。

 ポスター展については、大阪府の関係施設のほか、府内全市町村の関係施設で開催しますので、ぜひ、ご覧ください。

 
<シンポジウムについて>
(1)開催日時
令和7年2月9日(日曜日)13時30分から16時30分までR6シンポジウムのイラスト(13時00分開場)
(2)開催場所
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)ホール(7階)
(住所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
(3)定員
400名
*定員を超える場合は、抽選となります。
(4)内容
○応援パフォーマンス
大阪府立花園高等学校ダンス部 
○基調講演
「ヤングケアラーとこども・若者の居場所」
講師:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 湯浅 誠氏 
○パネルディスカッション
「誰ひとり取り残さない『みんなの居場所づくり』へ」
コーディネーター:一般社団法人 日本ケアラー連盟 代表理事 堀越 栄子氏
パネラー(順不同):
大阪公立大学 教授 濱島 淑惠氏
大阪府立桜塚高等学校定時制の課程 准校長 今西 良介氏
社会福祉法人 阪南市社会福祉協議会 事務局次長 猪俣 健一氏
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 湯浅 誠氏
(5)申込方法
関連リンクからお申込みください。
*ウェブでの申込みが難しい場合は、お問合せ先までご相談ください。
(6)申込期間
令和6年11月20日(水曜日)から令和7年1月24日(金曜日)まで

(7)お問合せ

福祉部地域福祉推進室地域福祉課 施策推進グループ
電話番号:06-6944-7602(平日9時~18時)
ファクシミリ:06-6944-6681
メール:chiikifukushi-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp

 

<ポスター展について>

(1)開催期間

令和6年11月20日(水曜日)から順次開催

(2)場所

府庁本館1階、新別館OsakaMetro連絡通路、府内全市町村の関係施設など

詳細は、関連リンクからご覧ください。

(3)内容(B2サイズポスター5枚組)
ヤングケアラーとは
元ヤングケアラーへのインタビュー(2人)など

部局

福祉部

地域福祉推進室地域福祉課

施策推進グループ

ダイヤルイン番号

06-6944-7602

メールアドレス

chiikifukushi-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp