トップページ > 報道発表資料検索 > 日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025を開催します

印刷

ページID:116103

ここから本文です。

日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025を開催します

報道提供日時

2025年09月10日

14

00

内容

※協力団体に変更がありましたので、令和7年10月10日(金曜日)14時に変更の報道提供をしています。本内容は変更版を掲載しています。

 

大阪府では、国立民族学博物館と協働のもと、2021年度から万博開催年である2025年度まで毎年、公益財団法人千里文化財団とシンポジウムを共催しています。

本シンポジウムでは、「人類の進歩と調和」をテーマとした1970年大阪万博から得られた経験や知見を、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした2025年大阪・関西万博にどう活かし、未来に伝えていくか、について議論しています。

最終回となる今回は、2025年大阪・関西万博の成果を一過性のものに終わらせることなく、今後の社会において活用可能な形でどのように継承していくかについて、多角的に考察します。

皆様のご参加をお待ちしております。

1 シンポジウム名称

日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025

新たなレガシー 2025年大阪・関西万博を後世へ

2 開催日時

令和7年11月8日(土曜日)13時30分から16時30分まで(開場13時00分)

3 会場

国立民族学博物館みんぱくインテリジェントホール(講堂)

大阪府吹田市千里万博公園10番1号

4 主なプログラム

事例報告

(1)COMMONS(共同館)における協働・共創とその成果

 (登壇者)吉田憲司氏(国立民族学博物館名誉教授、大阪・関西万博シニアアドバイザー)

(2)テーマ事業「いのちを高める」(「いのちの遊び場 クラゲ館」)の多様ないのちをつなぐ旅路の振返りとその先へ

 (登壇者)中島さち子氏(大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー)

(3)大阪・関西万博(仮題)

 (登壇者)岩田泰氏(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 運営統括室長)

(4)建築というきっかけ

 (登壇者)永山祐子氏(建築家)

パネルディスカッション

パネリスト:吉田憲司氏、中島さち子氏、岩田泰氏、永山祐子氏

ファシリテーター:佐野真由子氏(京都大学大学院教授)

5 参加定員

(1)会場参加:定員350名(要事前申込、先着順)

(2)オンライン(ライブ配信)参加:定員なし(予約不要)

6 参加費

会場参加、オンライン参加ともに無料

7 参加申込方法

(1)会場参加

令和7年10月31日(金曜日)までに関連リンク「千里文化財団ウェブサイトイベント詳細・受付フォーム」または「電話(お問い合わせ先電話番号)」でお申し込みください。

電話でお申し込みの場合は、イベント名、代表者氏名(漢字、ふりがな)、参加人数(代表者を含む2名様まで)、電話番号(代表者のみ)をお知らせください。

(2)オンライン(ライブ配信)

当日、千里文化財団ウェブサイトのイベント詳細ページより無料でご視聴いただけます。

8 主催等

主催:公益財団法人千里文化財団

共催:国立民族学博物館、大阪府

協力:国立大学法人大阪大学、公益財団法人大阪日本民芸館、大阪モノレール株式会社、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ

後援:公益社団法人関西経済連合会、吹田市、NHK大阪放送局

9 お問い合わせ先

公益財団法人千里文化財団

万博記念公園シンポジウム2025事務局

電話:06-6877-8893(土日祝日を除く9時から17時まで)

部局

府民文化部

日本万国博覧会記念公園事務所

総務・管理課

ダイヤルイン番号

06-6877-3337

メールアドレス

bampakukoen-g01@gbox.pref.osaka.lg.jp