トップページ > 報道発表資料検索 > 府内各地の文化財等を舞台とした文化芸術プログラム「アート&ジャズ ハーモニー」を開催します

印刷

ページID:96559

ここから本文です。

府内各地の文化財等を舞台とした文化芸術プログラム「アート&ジャズ ハーモニー」を開催します

谷岡記念館(東大阪市)でファクトリーアートとジャズを楽しもう

報道提供日時

2024年11月07日

14

00

内容

 大阪文化芸術事業実行委員会では、2025年大阪・関西万博に向け、府内各地の日本遺産や文化財等を舞台とした文化芸術プログラムを展開する「大阪文化資源魅力向上事業」を実施しています。
 このたび、本事業のプログラムとして、「アート&ジャズ ハーモニー 谷岡記念館でファクトリーアートとジャズを楽しもう」を実施しますのでお知らせします。

1.アート&ジャズ ハーモニー 谷岡記念館でファクトリーアートとジャズを楽しもう
 国登録有形文化財である大阪商業大学谷岡記念館で、東大阪の「まち工場」で制作されたファクトリーアートの展示・トークショーを行います。また、ジャズの生演奏で、心地よい音楽のひとときをお楽しみいただきます。プログラムの詳細については、関連リンク「特設サイト」をご覧ください。

(1)日時
 令和6年12月7日(土曜日)11時00分から16時30分

(2)場所
 大阪商業大学谷岡記念館(大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10)

(3)内容及び出演者 
<第一部> “昭和”のものづくりとジャズステージ (大阪商業大学 共催)
 ●スウィングジャズ&ダンスで「昭和モダン」を実体験! 
 時間:11時00分から12時00分
 内容:1920年代から1930年代のアメリカで生まれたモダンな大衆文化が日本にも伝播し、「昭和モダン」 
 と呼ばれました。1935年に建設されたモダニズム建築「谷岡記念館」を舞台に、当時のダンスホールの
 雰囲気を再現し「昭和モダン」を楽しみます。
 出演者:工藤洋司&工藤亜由未(ダンス)、日高由貴(クラリネット&ヴォーカル)、 
 武井努(サックス)、重松真美(ピアノ)、平川雅子(ベース)、
 桑島紳二(ドラムス&司会)、東大阪市舞踏連盟(ダンス)
 ●基調講演 「近代大阪の産業とモダニズム 歴史的ストックを未来に生かす視点」
 講師:船越幹央(大阪大学総合学術博物館 副館長)
 時間:12時00分から12時30分
 内容:東大阪に連綿と受け継がれる「ものづくり」の歴史。それを支える“工場や機械”と“アート”との 
 親和性とは?歴史的な視点にもとづきながら、蓄積された工場技術を未来につなぐお話をいただ
 きます。
 
<第二部>“令和”のものづくりとジャズステージ
 ●令和ジャズの最前線
 時間:14時00分から14時40分
 内容:古くから愛され続けてきたジャズスタンダードの魅力を、令和に生きるジャズミュージシャンが
 現代風に再構築。smileや'S Wonderfulなどの有名曲が新たに生まれ変わります。
 出演者:asobiyoshi

asobiyoshi
asobiyoshi



 

 

 

 



●ものづくり×アート トークショー
 時間:14時40分から15時10分
 内容:東大阪を支える「まち工場」のものづくりと、「まち工場」から生まれたファクトリーアー
 トの魅力について語っていただきます。
 出演者:西森洋一(モンスターエンジン)・寺本大修(株式会社IDEABLE WORKS代表)ほか

nishimori
モンスターエンジン 西森洋一

 
 
 

 

 

 





<ものづくり×アート ワークショップ>
 時間:12時30分から14時00分/15時10分から16時30分
 内容:ファクトリーアート制作を行った企業とアーティストが、「まち工場」の技術とアーティストの
 視点を取り入れたものづくりワークショップを実施します。
 
 <アーティスト・イン・ファクトリー東大阪 2024 展示>
 時間:11時00分から16時30分
 内容:東大阪市の「まち工場」とアーティストをマッチングし、「まち工場」の価値観や働く人達の感
 情、社長の掲げるビジョンをアート作品として表現。2025年大阪・関西万博のテーマでもあるSDGsの 
 視点から「まち工場」内で発生する「廃材」を活用したアップサイクルアートとして制作された 
 作品の数々をぜひご覧ください。
 参画企業×アーティスト一覧:
 ・水野製作所×松岡龍一 
 ・畑ダイカスト工業×Hitomi Seino
 ・摂津金属工業所×成清北斗
 ・若井産業×カズヒロハカタ
 ・マツヤ産業×大村雪子 
 ・ワーク×守時はるひ
 ・サクラテック×慈観雅之

 【同時開催イベント】 
 ○河内木綿のどんぐりストラップ作り体験
 ○日本の伝統遊戯「将棋」に関する体験講座

 【連携イベント】
 ○こーばへ行こう!
 実施日:令和6年11月8日(金曜日)9日(土曜日)※東大阪市西エリア
       令和6年11月15日(金曜日)16日(土曜日)※東大阪市東エリア
 
(4)料金
 無料

(5)お申し込み
 第1部・第2部の各公演は事前の参加申し込みが必要です。
 各公演の参加申し込みは令和6年11月7日(木曜日)14時00分から11月28日(木曜日)12時00分まで関連リンク「特設サイト」にて受付けます。(応募多数の場合は抽選となります。)
 ワークショップは当日受付となり、事前の参加申し込みは不要です。

2.その他
 大阪文化資源魅力向上事業では上記プログラムのほか、今後も様々な公演を予定しております。詳細については関連リンク「特設サイト」等にて順次発表しますので、ぜひご覧ください。

3.本事業に関する問合せ
 大阪文化資源魅力向上事業運営事務局
 電話番号:06-6210-5397
 メール:bunmi@jtb.com
 ※受付は、祝日を除く月曜日から金曜日までの9時30分から17時30分までです。
 ※障がい等により、配慮を希望される方は事前にご相談ください。
 
 SDGs
 大阪府は、「SDGs先進都市」の実現をめざしています。
 本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち、「8 働きがいも経済成長も」のゴール達成に寄与するものです。

部局

府民文化部

文化・スポーツ室文化課

文化創造グループ

ダイヤルイン番号

06-6210-9306

メールアドレス

bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp