百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議(大阪府・堺市・羽曳野市・藤井寺市)では、大阪唯一の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力を知っていただき、古墳群を楽しく周遊していただくため、アプリ「百舌鳥・古市古墳群 世界遺産周遊ナビ」を制作しました。アプリでは、音声解説やナビ機能案内を聞きながら古墳群を巡るほか、世界遺産を構成する古墳ごとのオリジナルスタンプを集めるデジタルスタンプラリーなどもお楽しみいただけます。
このたび、このアプリを活用した古墳群周遊のデジタルスタンプラリーイベントを開催しますので、お知らせします。2つ以上のスタンプを集めていただいた方には、素敵な記念品をプレゼントします。
また、古墳群関連施設において、古墳群の上空遊覧や築造当時の様子を見ることができるVR体験等のイベントも開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくは、関連リンク「百舌鳥・古市古墳群関連ホームページ」をご覧ください。
1 デジタルスタンプラリーイベント
〇期間 令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで
※デジタルスタンプラリーの機能は、イベント期間終了後も体験いただけます。
〇参加費 無料
〇参加方法
(1)以下リンクからアプリ「百舌鳥・古市古墳群 世界遺産周遊ナビ」をダウンロードしてください。
App Store
https://apps.apple.com/app/id6748970834 
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.xeen.mozufuru 
アプリ「百舌鳥・古市古墳群 世界遺産周遊ナビ」の概要
・世界遺産を構成する49基の古墳を紹介します
・おすすめ周遊コースは全8種類です
・音声解説、ナビ機能で楽しく周遊できます
・各古墳(※)の近くまで行くと、デジタルスタンプをゲットできます
※世界遺産を構成する古墳のみ(銭塚古墳を除く)
(2)古墳群周遊を楽しみながらデジタルスタンプを集めてください。
(3)古墳群関連施設で、イベント期間中、2つ以上のデジタルスタンプ画面を提示いただいた方に、素敵な記念品をプレゼントします。
【記念品配付期間】
令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで
※各施設の開館(開庁)時間まで
【記念品配付場所】
<堺市>
・百舌鳥古墳群ビジターセンター(堺市堺区百舌鳥夕雲町2-160)
開館時間:9時00分~18時00分〔休館日:11月は無休〕
最寄り駅:JR阪和線「百舌鳥駅」
<羽曳野市>
・はびきのビジターセンター(羽曳野市古市1-1-21)
開館時間:9時00分~17時00分〔休館日:木曜日〕
最寄り駅:近鉄南大阪線「古市駅」
・生涯学習部文化財・世界遺産室(羽曳野市役所別館2階)(羽曳野市誉田4-1-1)
開庁時間:9時00分~17時30分〔閉庁日:土曜日・日曜日・祝日〕
最寄り駅:近鉄南大阪線「古市駅」
・峰塚公園管理棟(時とみどりの交流館)(羽曳野市軽里2-85-1)
開館時間:10時00分~17時15分〔休館日:木曜日〕
最寄り駅:近鉄南大阪線「古市駅」
<藤井寺市>
・アイセルシュラホール1階ウエルカムラウンジ(藤井寺市藤井寺3-1-20)
開館時間:10時00分~17時00分〔休館日:月曜日(祝・休日の場合は開館、翌日休館)〕
最寄り駅:近鉄南大阪線「藤井寺駅」
・城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」(藤井寺市小山6-5-6)
開館時間:9時00分~16時00分〔休館日:11月は無休〕
最寄り駅:近鉄南大阪線「藤井寺駅」
2 古墳群関連施設でのイベント
場所 |
日時 |
内容 |
百舌鳥古墳群ビジターセンター |
令和7年11月2日(日曜日)12時00分~16時00分 |
・空飛ぶクルマで巡る!世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」VR遊覧ツアー
・マインクラフトで古墳体験 |
アイセルシュラホール |
令和7年11月9日(日曜日)12時00分~16時00分 |
・空飛ぶクルマで巡る!世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」VR遊覧ツアー
・古代の甲冑着用体験 |
はびきのビジタ―センター |
令和7年11月16日(日曜日)12時00分~16時00分 |
・空飛ぶクルマで巡る!世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」VR遊覧ツアー
・触れる実物の埴輪展示 |

大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざしています。本事業は、SDGsに掲げる17のゴールのうち、「11 住み続けられるまちづくりを」のゴール達成に寄与するものです。
|