※内容及び添付資料の一部に誤りがありましたので、令和5年12月11日(月曜日)14時に訂正の報道提供をしています。なお、本内容は訂正版の内容を掲載し、添付資料を差替えています。
大阪・光の饗宴実行委員会(構成団体:大阪府、大阪市、公益財団法人大阪観光局、経済団体等)は、「大阪・光の饗宴2023」(※)を、令和5年11月3日(金曜日・祝日)から令和6年1月31日(水曜日)まで開催します。
このたび、コアプログラムの詳細が決定しましたのでお知らせします。
各プログラムの詳しい内容は、「大阪・光の饗宴公式ホームページ」及び「大阪・光の饗宴2023各種プログラム詳細資料」をご覧ください。
※「大阪・光の饗宴2023」の開催概要については、令和5年4月28日(金曜日)及び令和5年9月25日(月曜日)に報道発表済みです。
1 御堂筋イルミネーション2023
今年は、「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」をテーマとして開催します。
大阪のシンボルストリート御堂筋の、梅田から難波までの区間がイルミネーションできらめきます。
また、今年度は、2025年大阪・関西万博機運醸成コンテンツとして、ランドマークレーザーやプロジェクションマッピングを実施します。
開催期間:令和5年11月3日(金曜日・祝日)から 12月31日(日曜日) 59日間
点灯時間:17時頃から23時(令和5年12月31日(日曜日)のみ25時)まで
開催場所:御堂筋(阪神前交差点から難波西口交差点)
御堂筋イルミネーション
2 OSAKA光のルネサンス2023
「水の都」大阪。いくつも流れる川には、人々が生活や商売のために多くの町橋を架け、その数の多さを例えて「八百八橋」と呼ばれ、縦横に流れる川は物流ネットワークとなり舟運に支えられて大阪は発展しました。OSAKA光のルネサンスでは、水都大阪のシンボル中之島に広がる水辺の風景を活かした光のプログラムを充実させ、「水の都」としてのルーツを見つめ直し、かつての「八百八橋」のように、水辺と人と街の関係を「つなぎます」。(※内容は変更となる場合があります)
開催期間:令和5年12月14日(木曜日)から12月25日(月曜日) 12日間
※大阪市役所正面イルミネーションファサード・フォトモニュメント、中之島イルミネーションストリートは、令和5年11月3日(金曜日・祝日)から12月31日(日曜日)まで
開催時間:17時から22時まで
※大阪市役所正面イルミネーションファサード・フォトモニュメント、中之島イルミネーションストリートは、17時から23時(令和5年12月31日(日曜日)のみ25時)まで
開催場所:大阪市役所周辺から中之島公園

大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング
※車両通行止めのお知らせ
OSAKA光のルネサンス2023では、会場の一部において以下のとおり車両規制を行います。

3 大阪・光の饗宴2023イルミネーションラリー
大阪市内にある3つのエリア(梅田・難波・中之島)に設置されるARラリーポイントを巡ってキーワードを手に入れ、集めたキーワードを組み合わせて抽選に応募できる、「大阪・光の饗宴2023イルミネーションラリー」を開催します。
正解者には抽選で素敵な景品をプレゼントします。
※当選は景品の発送をもって発表とさせていただきます。
開催期間:令和5年12月14日(木曜日)から 12月25日(月曜日)
応募期間:令和5年12月14日(木曜日)から令和6年1月5日(金曜日)
ラリーポイント:大阪市内3つのエリア(大阪ステーションシティ5階時空の広場、なんばカーニバルモール、OSAKA光のルネサンス会場内)
4 OSAKA光のルネサンス出張マルシェ
OSAKA光のルネサンスに出店している人気マルシェが出張マルシェとしてUMEDA MEETS HEART2023「HEART MARCHE」に初登場します。
※出張マルシェ出店時は、出張マルシェ横に「大阪・光の饗宴2023イルミネーションラリー」のラリーポイントを設置します。
実施期間:令和5年12月8日(金曜日)から 12月9日(土曜日)
実施時間:令和5年12月8日(金曜日)は16時から21時まで、令和5年12月9日(土曜日)は11時から21時まで
実施場所:大阪梅田ツインタワーズ・サウス(西側・北側歩道)
【本件に関するお問い合わせ先】
大阪・光の饗宴実行委員会事務局
(電話番号)06-4391-0120

大阪府では、SDGsの推進を図り、SDGs先進都市をめざしています。
大阪・光の饗宴2023はSDGsに掲げる17のゴールのうち、「8 働きがいも経済成長も」のゴール達成に寄与するものです。
|