内容 |
大阪府入札監視等委員会 入札監視部会 令和7年度第1回定例会議の概要は、次のとおりです。
【入札監視第1部会】
1 日時 令和7年9月2日(火曜日)13時25分から15時20分まで
2 場所 大阪赤十字会館4階401会議室(大阪市中央区大手前2-1-7)
3 出席者 大阪府入札監視等委員会委員5名、大阪府各部局担当課長等(説明者)
4 会議の概要
○令和6年10月1日から令和7年3月31日までに実施された入札参加停止措置等の運用状況及び談合情報等の処理状況について契約局から報告したうえで、審議等を行いました。
○令和6年10月1日から令和7年3月31日までの間に府が締結した契約(総契約件数1,083件)のうち、委員が抽出した3件について、事案ごとに担当部局へ入札・契約の過程及び内容の説明を求めたうえで、審議等を行いました。
《抽出事案》
|
入札等方式
(区分) |
事案名 |
契約金額(円) |
1 |
一般競争入札
(建設工事) |
一般国道 170号 石津橋外橋梁耐震補強工事 |
101,200,000 |
2 |
一般競争入札
(建設コンサルタント業務) |
寝屋川流域下水道 鴻池水みらいセンター PPP事業発注等支援業務委託(R6-2) |
111,320,000 |
3 |
随意契約
(委託役務業務) |
大阪府中央子ども家庭センター保護第一課及び大阪府立子どもライフサポートセンター給食業務 |
191,972,880 |
○委員からは、これらの処理状況・事案について、概ね適正であるとされました。
【入札監視第2部会】
1 日時 令和7年9月3日(水曜日)13時30分から15時15分まで
2 場所 大阪赤十字会館4階401会議室(大阪市中央区大手前2-1-7)
3 出席者 大阪府入札監視等委員会委員5名、大阪府各部局担当課長等(説明者)
4 会議の概要
○令和6年10月1日から令和7年3月31日までに実施された入札参加停止措置等の運用状況及び談合情報等の処理状況について契約局から報告したうえで、審議等を行いました。
○令和6年10月1日から令和7年3月31日までの間に府が締結した契約(総契約件数668件)のうち、委員が抽出した3件について、事案ごとに担当部局へ入札・契約の過程及び内容の説明を求めたうえで、審議等を行いました。
《抽出事案》
|
入札等方式
(区分) |
事案名 |
契約金額(円) |
1 |
随意契約
(建設工事) |
大阪府立国際会議場構内情報通信網設備改修工事(その2) |
100,100,000 |
2 |
一般競争入札
(委託役務業務) |
庁内ネットワーク情報基盤機器等の賃貸借 |
2,342,838,960 |
3 |
随意契約
(委託役務業務) |
税務情報システム維持管理業務 |
942,480,000 |
○委員からは、これらの処理状況・事案について、概ね適正であるとされました。
(参考)
・入札監視部会は、入札監視第1部会及び同第2部会により構成されています。案件を庁内発注担当部局ごとに2つに分け、各部会において担当しています。
・審議の対象は、次の種別の契約です。
種別 |
内容 |
建設工事 |
予定価格250万円を超えるもの |
測量・建設コンサルタント等業務 |
予定価格100万円を超えるもの |
委託役務業務 |
予定価格100万円を超えるもの(物件の借入れについては80万円を超えるもの) |
物品購入 |
予定価格160万円を超えるもの |
・「一般競争入札方式」とは、地方公共団体が契約に関する公告をし、一定の資格を有する不特定多数の者に入札の方法によって競争させ、最も有利な条件を提供した者との間に契約を締結する方式です。
・「随意契約方式」とは、地方自治法に基づき、特定の者を選んで契約を締結する方式です。
|