令和5年住宅・土地統計調査(調査時点:令和5年10月1日、世帯:全国(約340万世帯)、大阪府(約24万5千世帯))の大阪府の結果の概要について、以下のとおり公表します。
※調査は、昭和23年から5年ごとに実施。
1 総住宅数、総世帯数ともに増加し、過去最多
〇令和5年10月1日現在における大阪府の総住宅数は492万8,600戸で、増加数は24万8,400戸、増加率は5.3%。
〇総世帯数は422万9,100世帯で、増加数は25万5,400世帯、増加率は6.4%。
2 空き家数、空き家率はともに減少、空き家数は調査開始(昭和23年)以来初めて減少
〇空き家数は70万1,900戸で、7,500戸、1.1%減(全国6.0%増)
〇空き家率は14.2%、1.0ポイント低下。
〇空き家のうち、「賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家」は、22万6,900戸で、1万7,700戸、8.5%増。
※「賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家」:居住世帯全員が長期にわたって不在、建て替えなどのため取り壊す予定などの住宅。
3 共同住宅率は57.4%、共同住宅数は直近40年間で約2.1倍に
共同住宅の高層化が進み、「6階建以上」の割合は、直近40年間で36.8ポイント上昇
〇共同住宅数は240万8,200戸と最も多く、居住世帯のある住宅全体の57.4%を占め、直近40年間で約2.1倍に。
〇共同住宅の高層化が進み、「6階建以上」の割合は、直近40年間で36.8ポイント上昇。
※居住世帯のある住宅の建て方別割合 共同住宅 57.4%、一戸建 39.8%、長屋建 2.7%、その他 0.1%
4 高齢者のいる主世帯は主世帯全体の40.6%、高齢者単身世帯は、直近35年間で約6.1倍に
〇65歳以上の世帯員がいる主世帯は170万3,500世帯で、主世帯全体の40.6%(全国42.7%)を占める。
〇このうち、75歳以上の世帯員のいる世帯は、主世帯全体の24.0%(全国24.8%)を占める。
〇高齢者単身世帯は、67万6,400世帯で、直近35年間で約6.1倍となり、高齢化・独居化は確実に進行。
※「主世帯」とは、同居世帯、住宅以外の建物に居住している世帯を除いた世帯
|