ここから本文です。
大阪公立大学内での薬品紛失について
報道提供日時 |
2024年05月16日 16時 30分 |
---|---|
内容 |
大阪公立大学杉本キャンパス内において、工学研究科研究室所有の薬品が紛失したことが判明しました。内容について、以下のとおり大学からの報告を受けております。
1 紛失が判明した薬品の品目、量
2 判明に至る経緯 令和5年 当該薬品2点が存在していることを最後に確認。 令和6年 学内の薬品等の管理を全学的に行う「安全衛生課」より「毒物及び劇物の全学一斉棚卸し実施及び毒物劇物受払簿の承認確認について」を化学物質取扱・保管責任者あてに通知。 4月30日(火曜日)から5月2日(木曜日) 法令に基づく棚卸しを化学物質取扱・保管管理責任者の教員(以下、「当該教員」)が一人で実施。 5月2日(木曜日) 当該教員が、当該薬品2点が紛失したことを認識。 5月7日(火曜日)から10日(金曜日) 再度、当該研究室の教員2名(当該教員を含む)および研究室の所属学生らで研究室内の一般試薬棚や冷蔵庫等を確認するものの発見に至らず。 5月14日(火曜日)14時 当該教員から安全衛生課へ報告。安全衛生課は経緯詳細の取りまとめを当該教員に指示。 5月14日(火曜日)15時以降 安全衛生課から大学執行部および法人役員らに報告。 5月14日(火曜日)17時 安全衛生課責任者含む計3名にて、当該教員とともに当該研究室を改めて捜索するものの発見に至らず。 5月14日(火曜日)18時 役員(理事・副学長の櫻木)が、当該研究室教員(当該研究室の責任者)から経緯詳細を聞き取り。 5月15日(水曜日) 住吉警察署、住吉消防署、文部科学省、大阪府健康医療部 生活衛生室薬務課、大阪市健康局 生活衛生課に報告。住吉警察署への被害届提出の準備を開始。 5月16日(木曜日)現在 当該薬品の発見には至っておらず。記者会見を行い事案について公表。 5月17日(金曜日)※見込み 住吉警察署への被害届提出見込み。
3 保管方法、使用時の運用について 当該薬品は、鍵付きの劇毒物保管庫で保管し、保管庫の鍵は専用の鍵管理ボックスに収納していた。鍵管理ボックスは、あらかじめ登録された教員と学生のみが職員証・学生証を使って開けることが可能で、鍵管理ボックスには開閉した人物の氏名と開閉日時が記録される仕組みであった。当該研究室においては、教員と研究室所属学生全員がこの鍵管理ボックスに登録している。
4 原因
5 再発防止策等について
6 本件に関する問い合わせ先 |
部局 |
副首都推進局 副首都推進局 (代表) |
ダイヤルイン番号 |
06-6208-8883 |
メールアドレス |
daigaku@gbox.pref.osaka.lg.jp |
関連リンク