日時:令和5年5月3日(水・祝)・4日(木・祝) 10時00分から17時00分
場所:京セラドーム アリーナブース
内容:大阪府動物愛護管理基金事業の紹介
動物愛護管理センターの紹介
マイクロチップの普及啓発
譲渡の案内
ペット動物の災害対策
【北摂地域】
○講義
日時:令和4年12月3日
場所:茨木市役所南館
内容
・犬を飼うときのきまりについて
(講師:大阪府職員)
・最後まで飼うために
(講師:公益社団法人大阪府獣医師会 ごんた動物病院 新山則子 先生)
・ペット防災セミナー
(講師:おおさかアニマルパートナーシップ事業所 Dog Salon OHANA 三浦律子 先生)
・犬のしつけを通じて飼い主との絆を築く
(講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生)
○実技
日時:令和4年12月4日
場所:IBARAB@広場(茨木市役所横)
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生
【北河内地域】
○講義
日時:令和4年11月26日
場所:交野市役所 別館3階 中会議室
内容
・犬を飼うときのきまりについて
(講師:大阪府職員)
・犬の健康管理
(講師:公益社団法人大阪府獣医師会 イケモトベテリナリークリニック 池本唯一 先生)
・ペット防災セミナー
(講師:おおさかアニマルパートナーシップ事業所 Dog Salon OHANA 三浦律子 先生)
・犬のしつけを通じて飼い主との絆を築く
(講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生)
○実技
日時:令和4年11月27日
場所:第二京阪高架下(青山4丁目地内)
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生
【南河内地域】
○講義
日時:令和5年3月18日
場所:大阪府動物愛護管理センター
内容
・犬を飼うときのきまりについて
(講師:大阪府職員)
・家族の一員として〜ワンちゃんと幸せな時間を過ごす〜
(講師:公益社団法人大阪府獣医師会 向陽台動物病院 米村大輔 先生)
・ペット防災セミナー
(講師:おおさかアニマルパートナーシップ事業所 Dog Salon OHANA 三浦律子 先生)
・犬のしつけを通じて飼い主との絆を築く
(講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生)
○実技
日時:令和5年3月19日
場所:大阪府動物愛護管理センター
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生
学校法人コミュニケーションアート 大阪ECO動物海洋専門学校 学生ボランティア
【泉州地域】
○講義
日時:令和5年2月18日
場所:岸和田市立保健センター
内容
・犬を飼うときのきまりについて
(講師:大阪府職員)
・長く幸せに暮らすために〜愛犬の生涯に責任を〜
(講師:公益社団法人大阪府獣医師会 ときわ動物病院 岡村健作 先生)
・ペット防災セミナー
(講師:おおさかアニマルパートナーシップ事業所 Dog Salon OHANA 三浦律子 先生)
・犬のしつけを通じて飼い主との絆を築く
(講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生)
○実技
日時:令和5年2月19日
場所:大阪府動物愛護管理センター
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター 安国宣子 先生
(犬の飼い方教室写真)
〇日時:令和5年3月4日(土曜日)10時00分から12時00分、13時00分から15時00分
〇場所:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53番地の4)
〇対象動物:犬、猫、うさぎ
〇内容:不適正飼養などにより人馴れが必要だったり、諸事情でなかなかお声が掛からず長期にわたり収容されている動物を対象に初の譲渡会を開催。
<犬の譲渡会>
<猫の譲渡会>
<うさぎの譲渡会>
中には新しい飼い主さんが決まった動物もいます。
素敵なご縁をありがとうございました。
当日はたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
今後の開催は未定ですが、開催の際は当センターHP等でお知らせいたします。
詳細はこちらからご確認いただけます。
詳細はこちらからご確認いただけます。
○日時:令和4年8月7日
○内容:わんちゃんのお悩みを共有し解決するためのファーストステップ
講師:学校法人コミュニケーションアート 大阪ECO動物海洋専門学校 ドッグトレーナー専攻
中型から大型犬の防災対策を考えよう
講師:DogSalon OHANA(おおさかアニマルパートナーシップ制度登録事業所)
自分でもできるわんちゃんのお手入れ講座
講師:学校法人コミュニケーションアート 大阪ECO動物海洋専門学校 ペットトリマー&エステティシャン専攻
詳細はこちらからご確認いただけます。
〇ビデオ講習
使用した資料(「犬を飼うときのきまり」、「最後まで飼うために」、「万が一の時の備え」)は、センターホームページ、公式Instagramにて掲載
掲載期間:令和4年3月1日から31日
〇しつけ方オンライン実技講習
Microsoft Teamsによる、オンライン実技講習を実施(JAHA認定インストラクター 笠木 恵子 先生)
日時:令和4年3月21日
詳細はこちらからご確認いただけます。
〇泉州地域
日時:令和2年2月8日
場所:泉佐野保健所
内容:【講義】
・犬を飼うときの決まりについて(動物愛護管理センター 職員)
・犬の健康管理(大阪府獣医師会会員 ミズホ動物病院院長 山本卓矢先生)
・犬のしつけ方について(JAHA認定インストラクター 安国宣子先生)
日時:令和2年2月9日
場所:動物愛護管理センター
内容:【実技】
JAHA認定インストラクター安国先生にお越しいただき、わんちゃんが実際に教室に参加して学びました。
〇北河内地域
日時:令和2年1月25日(土曜日)
場所:大東市立市民会館
内容:【講義】
・犬を飼うときの決まりについて(動物愛護管理センター 職員)
・犬の健康管理(大阪府獣医師会会員 さくもと動物病院院長 淺田浩一先生)
・犬のしつけ方について(JAHA認定インストラクター 安国宣子先生)
日時:令和2年1月26日(日曜日)
場所:動物愛護管理センター
内容:【しつけ方実技】
JAHA認定インストラクター安国先生にお越しいただき、わんちゃんが実際に教室に参加して学びました。
〇南河内地域対象
日時:令和元年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)
場所:動物愛護管理センター
内容:1日目【講義】
・犬を飼うときの決まりについて(動物愛護管理センター 職員)
・子犬から老犬までの健康管理のポイント(大阪府獣医師会会員 トム・ソーヤ−動物病院院長 池田満先生)
・犬のしつけ方について(JAHA認定インストラクター 安国宣子先生)
2日目【しつけ方実技】
JAHA認定インストラクター安国先生にお越しいただき、わんちゃんが実際に教室に参加して学びました。
日時:令和元年5月5日(日曜日)・6日(月曜日) 10時00分から17時00分
場所:京セラドーム アリーナブース
内容:動物愛護管理センターの紹介
動物適正飼養の啓発
譲渡の案内
ペット動物の災害対策
日時:平成31年4月28日(日曜日) 13時30分から16時00分
場所:大阪府動物愛護管理センター
内容:ペットと野生動物との違いについての学習
モデル犬とのふれあい体験
自然活用型ゾーンでのモデル犬のお散歩体験・バードウオッチング
愛鳥週間用ポスター原画展
詳細についてはこちらをご覧ください。
○公民連携による防災セミナーを開催します!
日時:平成31年3月16日(土曜日)
共催:NPO法人ペットライフネット、大阪府
協力:公益社団法人大阪府獣医師会
大阪府立佐野工科高等学校
会場:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53番地の4)
障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望される方は事前にご相談ください。
詳しくは、こちらをご確認ください。
○北河内地域対象
日時、場所、内容
・平成31年1月12日(土曜日)、寝屋川市役所(寝屋川市本町1−1)、講義
・平成31年1月13日(日曜日)、大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53番地の4)、実技講習
○南河内地域対象
日時:平成31年1月26日(土曜日)、27日(日曜日)
場所:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53番地の4)
○泉州地域対象
日時:平成31年2月9日(土曜日)、10日(日曜日)
場所: 1日目 熊取町公民館(熊取町野田1−1−12)
2日目 大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53番地の4)
平成30年度については終了いたしました。詳細についてはこちらをご覧ください。
○2018コープフェスタin堺
日時:平成30年5月6日
場所:堺市産業振興センター
内容:センターモデル犬ししまるが同行し、たくさんの子供たちに犬とのただしいふれあいについて勉強しました。
○ペット王国2018
日時:平成30年5月5日、6日
場所:京セラドーム大阪
内容:ペットを飼っている方やこれから飼う方がたくさんいらっしゃったので動物を飼う上でのきまりの啓発や譲渡事業のご案内をさせていただきました。
○動物ふれあいフェスティバル
日時:平成30年4月8日
場所:淀川河川公園枚方地区
内容:飼い犬の散歩に利用されることの多い公園で、飼い犬の散歩をする上でのマナーやモラルの啓発を行いました。
大阪府が開催・出展したイベントの一部を掲載しています。リーフレットや啓発グッズをお配りしていますのでぜひ動物愛護管理センターの関わるイベントにお越しください。
○日時 : 毎年秋から冬にかけて行っています。
○場所 : 大阪府域で4カ所に分けて実施しております。
○内容 : 犬を飼うときのきまりや健康管理、しつけ方の講義、しつけ方実技
譲渡の推進や適正飼養・終生飼養の周知徹底のためにイベントでの啓発を行っています。
○日時 : 平成28年10月23日(日曜日)午後3時から午後8時
○場所 : コロコロふれあいパーク(駒ヶ谷駅西側公園)
○内容 : 家族になってくださる方を探している「保護動物たちの紹介」や「ペット動物に対する災害時の備え」などについてのアンケートや野鳥についての啓発を行いました。
平成28年度は、特別企画「大阪府動物一時保護センターにいた猫が新しい飼い主さまと出会い、家族として受け入れていただいた過程を飼い主さまが記録した『ゼウス君の場合』」を展示しました。
○日時 : 平成28年8月23日(火曜日)から9月25日(日曜日)
○場所 : 大阪府立中央図書館 (東大阪市荒本北1-2-1)
○内容 : 家族になってくださる方を探している保護動物たちを紹介する「大阪府の動物譲渡にご協力おねがいします」、平成29年8月に開所予定の施設紹介「大阪府動物愛護管理センター(仮称)について」、大阪880万人訓練に先立ちまして、今のうちにお考えいただきたい「ペットといっしょに災害への備え−普段の心がけ−」などを展示しています。
○参加費 : 無料
○日時 : 平成28年7月24日(日曜日)午前9時から午後1時
○場所 : コロコロふれあいパーク(駒ヶ谷駅西側公園)
○内容 : 家族になってくださる方を探している「保護動物たちの紹介」や「ペット動物に対する災害時の備え」などについて啓発活動を行いました。
○日時 : 平成28年5月4日(水曜日)、5日(木曜日)
○場所 : 京セラドーム大阪
○内容 : 様々な動物が大集合する展示コーナーやふれあいコーナーが多数あり、ペットとの生活の素晴らしさやペットと暮らすことの効用を実感・体感していただくペットイベント。来場したペットを飼っている方などに対し、動物の適正飼養などの啓発活動を行いました。
○日時 : 平成27年5月5日(火曜日)、6日(水曜日)
○場所 : 京セラドーム大阪
○内容 : 様々な動物が大集合する展示コーナーやふれあいコーナーが多数あり、
ペットとの生活の素晴らしさやペットと暮らすことの効用を実感・体感していただくペットイベント。
来場したペットを飼っている方などに対し、動物の適正飼養などの啓発活動を行いました。
○日時 : 平成27年7月26日(日曜日) 、 9時 から 13時 まで
○場所 : 羽曳野市立駒ヶ谷駅西側公園
○内容 : 野菜の直売など合計約35のブースが集う中、ブースの一部を活用させていただき、
「動物の適正飼養」、「動物の譲渡」、「野生鳥獣の取扱い」などについて普及啓発を行いました。
○日時 : 平成27年9月12日(土曜日)
○場所 : 大阪市中央公会堂
○内容 : 大阪市中央公会堂において、(公社)大阪府獣医師会及び(公社)大阪市獣医師会より、
大阪府内の犬や猫など一定の基準を満たした長寿動物が表彰されました。
その他、「犬と猫の老いじたく」に関する講演や、
石橋文化幼稚園のお子さん達の動物絵画の展示が行われました。
○日時 : 平成27年9月25日(金曜日) 、 11時 から 16時 まで
○場所 : あべのハルカス タワー館6階 街ステーション
○内容 : 法律で定められた動物愛護週間(毎年9月20日から9月26日)に関連して、
「動物と幸せに暮らす社会の実現に向けて」をテーマとして、
大阪府で譲渡している動物の紹介や、動物の適正飼養等に関する普及啓発を行いました。
大阪府立中央図書館における啓発展示
○日時 : 平成27年9月19日(土曜日) から 平成27年9月30日(水曜日) まで
○場所 : 大阪府立中央図書館 1階 企画展示エリア
○内容 : 法律で定められた動物愛護週間(毎年9月20日から9月26日)に関連して、
図書館の企画展示エリアにおいて動物の愛護に関する啓発展示や関連リーフレット等の配架を行いました。
※啓発リーフレット等については、引き続きラック等にて配架させていただいております
○日時 : 平成27年10月25日(日曜日) 、 16時 から 20時 まで
○場所 : 羽曳野市立駒ヶ谷駅西側公園
○内容 : 新鮮野菜や果物、羽曳野の特産品をはじめ、食べ物や工芸品など生産者自慢の品が大集合するイベントです。
その他、様々なステージイベントも実施されました。
賑やかなイベント会場の中、動物の適正飼養等に関する普及啓発を行いました。
○HPリンク : 羽曳野市観光協会ホームページ(外部サイト)
○日時 : 平成27年11月8日(日曜日) 、 10時 から 16時 まで
○場所 : 大阪城公園 太陽の広場
○内容 : 「みんな ともだち 地球のなかま」をスローガンとして、動物愛護の普及啓発を目的としたイベントです。
数ある出展ブースの中で、大阪府からも動物の適正飼養などの啓発活動を行いました。
当日の天候は雨天でしたが、数多くのペット同伴の来場者が訪れました。
○HPリンク : 大阪府獣医師会ホームページ(外部サイト)
各自治体で行っている防災訓練等において出展ブースを設けて、ペットを飼っている方が災害時に備えてなにが必要かを啓発しております。
○日時 : 平成28年11月1日
○内容 : 高石市の防災訓練に出展し、災害発生時への対策について啓発活動を行いました。
○日時 : 平成28年10月22日(土曜日)午前10時から午後6時
○場所 : イオンモール堺鉄砲町
○内容 : 日頃から防災への意識を高める重要性と「ペット動物に対する災害時の備え」などについて啓発活動を行いました。
○日時 : 平成28年8月1日(月曜日)午前12時から午後4時
○場所 : たかいし市民文化会館(アプラホール)大ホール
○内容 : 防災への関心・知識を深めていただくため、高石市で行われた防災シンポジウムで「ペット動物に対する災害時の備え」などについて啓発活動を行いました。
○日時 : 平成27年7月30日(木曜日) 、 13時半 から 16時 まで
○場所 : 高石市駅前アプラホール
○内容 : 高石市民約500人の方が集う防災関連シンポジウムの会場において、
「ペット動物に対する災害時の備え」などについて啓発活動を行いました。
○日時 : 平成27年10月24日(土曜日)
○場所 : 府営大泉緑地(中央休憩所周辺) 、 11時 から 14時 まで
○内容 : 地域密着型の災害時に役立つ体験型イベントです。
防災に関する知識を深めるイベントの中で、災害時におけるペット動物への対応についても一緒に勉強しました。
こちらのイベントでは、自衛隊や消防士も参加しています。
○日時 : 平成27年11月1日(日曜日)
○場所 : 和泉市立石尾中学校
○内容 : 北松尾校区及び緑ヶ丘校区を対象として実施される防災訓練です。
住民体験型訓練として各種防災啓発コーナーが設置され、多くの市民の方が参加しました。
ペット動物等に関しても、必要な備えや同行避難等について啓発活動を行いました。
○日時 : 平成27年11月5日(木曜日)
○場所 : 各避難想定エリア等
○内容 : 高石市において平成23年度から実施している大地震を想定した津波避難訓練です。
ペット動物等に関しても、必要な備えや同行避難等について啓発活動を行いました。
○日時 : 平成27年12月19日(土曜日) 、 10時 から 15時 まで
○場所 : 泉大津市民会館
○内容 : 市民の方を対象として、消防に関する知識を深めていただくため、
いろいろな体験イベントや展示コーナー、防災講演などが行われ、多くの市民の方が参加しました。
災害時における必要な知識として、ペット動物等についての必要な備えについて紹介しました。
このページの作成所属
環境農林水産部 動物愛護管理センター 管理指導課
ここまで本文です。