ここから本文です。
幼児環境教育の推進
幼児期の環境教育研修会
趣旨・概要
大阪府では、幼児期における省エネやリサイクルといった環境配慮行動の実践につながる環境学習を推進するため、府内幼稚園・保育所・認定こども園等に勤務する教員・保育士向けに「幼児期の環境教育研修会(全2回)」を開催します。
つきましては、次のとおり参加者を募集しますのでお知らせします。
募集概要
開催日時
第1回 令和7年8月29日(金曜日)10時00分から16時00分まで(受付開始9時45分)
第2回 令和8年1月21日(水曜日)※詳細は10月から11月頃に、各申込者にお知らせします。
※第1回で学んだ内容の勤務先での実践を踏まえ、第2回の研修を実施します。そのため、全2回の研修会に参加いただける方のみ、ご応募ください。
会場
大阪市立瓜破北幼稚園(大阪市平野区瓜破1丁目9番12号)
対象
府内幼稚園・保育所・認定こども園等に勤務する教員・保育士
研修内容
環境や環境教育についての基礎講座
・幼稚園等での環境教育の実践事例の紹介
・ワークショップ 等
※詳細は、「幼児期の環境教育研修会 ご案内ちらし」(PDF:564KB)をご覧ください。
募集人数
先着50名
募集期間
令和7年8月21日(木曜日)まで
参加費
無料
参加申込方法
「幼児期の環境教育研修会 ご案内ちらし」(PDF:564KB)の裏面に掲載の申込フォームからお申込みください。
問合せ先
脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ 環境教育担当あて
電話番号 06-6210-9288
ファクシミリ番号 06-6210-9259
メールアドレス eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp
幼児環境教育教材「みんなでたんけん!はる・なつ・あき・ふゆ」
趣旨・概要
大阪府では、生涯にわたる人格形成の基礎を養う重要な時期である幼児期において、一人一人のこどもたちが主体性を発揮し、自然と親しむことを通じて周囲のあらゆる事象を豊かに感受できるようにするとともに、先生方の環境教育に関する理解の促進を図るため、幼稚園、保育所、認定こども園等において幼稚園教諭や保育士等が利用できる視聴用教材を製作し、幼児環境教育を推進しています。
教材内容
こども用視聴教材
季節 |
テーマ |
こどもに期待する気づき・行動 |
映像視聴 |
---|---|---|---|
|
様々な生きものを発見する |
多様な生きものの生態系に気づき、命を大切にする気持ちを育む。 | 幼児環境教育動画 春の動画を視聴する(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
|
太陽の力を実感する |
|
幼児環境教育動画 夏の動画を視聴する(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
|
自然の営みを発見する |
|
幼児環境教育動画 秋の動画を視聴する(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
|
寒さを実感する 風のエネルギー・省エネ |
観察することで、厳しい寒さを堪え忍び生活をしている生きものの生活に気づかせる。 |
先生用視聴教材
先生用視聴教材動画を視聴する(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
教材をご希望する方へ
幼稚園、保育所、認定こども園等において教材(DVD)を必要とされる方は、脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ 環境教育担当あてご連絡ください。
電話番号 :06-6210-9288(直通)
メールアドレス:eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp