大阪府では、2050年の府域のCO2排出量実質ゼロや、大阪湾のプラスチックごみのさらなる汚染ゼロの実現など、暮らしやすい持続可能な社会の構築をめざしています。
環境課題の解決のためには、府民や事業者などあらゆる主体の意識と行動を変えていくことが必要であり、様々な府民啓発事業に取り組んでいます。
このたび、その一環として、地球環境保全のために世界で活躍する運動家や現代美術家をお招きして、オンラインイベント ゼロカーボン・ダイアローグ「アート×社会×アクション 先駆者と語る 地球の今と未来」を令和3年6月27日に開催しました。
本イベントでは、講演やトークセッションのほか、 2025年大阪・関西万博に向けて環境改善への取組みのアイデアを検討している、「万博×環境 未来を描こうプロジェクト」チームメンバーのプレゼンテーションも行いました。
議事録・開催動画等を以下に掲載していますので、もう一度御覧になりたい方や当日見逃した方も是非こちらからご覧ください!
議事録:[Wordファイル/100KB] [PDFファイル/855KB]
日時:2021年6月27日(日曜日)14時から17時15分まで
開催方法:Zoomウェビナーシステムによる、オンライン開催
内容
・講演
講演者:(1)「地球を守ろう!」代表 谷口貴久 様
「気候危機の実態と私たちにできること〜みんなが知れば必ず変わる〜」
講師紹介:[PDFファイル/95KB]
講演資料:[PDFファイル/10.56MB]
講演動画はこちら(外部サイト)
(2)現代美術家 長坂真護 様
「サステナブル・キャピタリズム〜地球環境課題解決に向けて〜」
講師紹介:[PDFファイル/122KB]
講演資料:[PDFファイル/7.76MB]
講演動画はこちら(外部サイト)
・「万博×環境 未来を描こうプロジェクト」のアイデアプレゼンテーション
アイデアプレゼン資料・プレゼン動画
つくる責任つかう責任 資料:[PDFファイル/678KB] 動画はこちら(外部サイト)
SDGs Point 資料:[PDFファイル/921KB] 動画はこちら(外部サイト)
学生万博構想 資料:[PDFファイル/1.9MB] 動画はこちら(外部サイト)
大阪防災プラットフォーム 資料:[PDFファイル/1.2MB] 動画はこちら(外部サイト)
「万博×環境 未来を描こうプロジェクト」とは:こちら
・トークセッション:テーマ「アート×社会×アクション 先駆者と語る 地球の今と未来」
コーディネーター:大阪産業大学 花田 眞理子教授
トークセッション動画はこちら(外部サイト)
主催
大阪府、豊かな環境づくり大阪府民会議、おおさかATCグリーンエコプラザ
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
ここまで本文です。