ここから本文です。
大阪の夏の状況(災害並みといわれた2018年度「夏」)
気温
- 2018年(平成30年)の気温は平年(1981(昭和56)年から2010(平成22)年までの30年間の観測値の平均)に比べて7月がかなり高く、大阪観測点(大阪市)の月平均気温29.5℃は1883(明治16)年の統計開始以来7月の月平均気温としては高い方から2位の記録でした(1位は1994(平成6)年の29.9℃)。
 - 7月19日には大阪観測点の日最高気温は38.0℃となり、7月としては統計開始以来1位タイの値を記録しました(同じ値は1994(平成6)年7月16日に観測)。
 - 8月22日には堺観測点(堺市)で地点観測史上最高の気温39.7℃を記録しました。
 
急搬送人員数
月別救急搬送人員数
- 2018年の大阪府域の熱中症救急搬送人員数は7,138人であり、例年に比べ倍増しています。また月別にみると、特に7月が4,432人と最も多くなりました。
 
| 
			 各年  | 
			
			 5月  | 
			
			 6月  | 
			
			 7月  | 
			
			 8月  | 
			
			 9月  | 
			
			 合計  | 
		
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
			 2019(令和元)年  | 
			
			 255  | 
			
			 283  | 
			
			 1,172  | 
			
			 2,724  | 
			
			 748  | 
			
			 5,182(うち死亡14)  | 
		
| 
			 2018(平成30)年  | 
			
			 133  | 
			
			 323  | 
			
			 4,432  | 
			
			 1,960  | 
			
			 290  | 
			
			 7,138(うち死亡12)  | 
		
| 
			 2017(平成29)年  | 
			
			 166  | 
			
			 224  | 
			
			 1,774  | 
			
			 1,311  | 
			
			 115  | 
			
			 3,590(うち死亡1)  | 
		
| 
			 2016(平成28)年  | 
			
			 155  | 
			
			 209  | 
			
			 1,516  | 
			
			 1,509  | 
			
			 301  | 
			
			 3,690(うち死亡3)  | 
		
| 
			 2015(平成27)年  | 
			
			 141  | 
			
			 173  | 
			
			 1,422  | 
			
			 1,894  | 
			
			 84  | 
			
			 3,714(うち死亡9)  | 
		
| 
			 2014(平成26)年  | 
			
			 -  | 
			
			 289  | 
			
			 1,190  | 
			
			 844  | 
			
			 148  | 
			
			 2,471(うち死亡2)  | 
		
出典)消防庁「熱中症による救急搬送の状況
年齢別・発生場所別の熱中症救急搬送人員数(2018(平成30)年)
- 傷病程度別にみると、死亡12人、重症50人、中等症1,567人、軽症が5,506人となっていました。
 - 年齢区分別では65歳以上の高齢者が47.6%と半数近くを占めていました。
 - 発生場所別では最も多いのは住居で全体の約4割となっていました。次いで、道路が約2割、公衆(屋内)、公衆(屋外)、仕事場がそれぞれ約1割、教育機関が1割弱を占めていました。
 

大阪府暑さ対策情報ポータルサイト
暑さを知らせる情報を提供するサービスや、暑さから身を守る取組み、行政の取組みなどの情報を発信しています。
