高槻支援学校での教育コミュニティづくりの取組み

更新日:2024年3月25日

◇大阪府立高槻支援学校

教育コミュニティづくりに係る特色ある取組み

年度特色ある取組み※Wordデータは写真を除いています。

R5

アート教室、ベルマーク活動、秋のファミリーコンサート[PDFファイル/274KB][Wordファイル/17KB]

R4

中庭ガーデニング、校外ピクニック、ポスターづくり[PDFファイル/892KB][Wordファイル/22KB]

令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度  平成26年度  平成25年度  平成24年度  平成23年度

令和3年度

ガーデニング

11月30日に、ひまわりの会(母親を中心とした有志の会)による、中庭のガーデニング活動を実施しました。
児童生徒と協力しながら、中庭に360株ほどの花を植えました。       

手作り教材・紅白玉・マスク作り                                                                        

運動会等で使用する「紅白玉」が老朽化・不足していたため、「ひまわりの会」のメンバーを中心に、紅白玉の製作活動を行いました。製作風景を撮影した写真やビデオを教材として、児童生徒が鑑賞する機会を作ることで、地域の人々に支えられて自分たちの学校生活が成り立っていることを学習することができました。また、不織布のマスク使用に困難がある児童生徒のため、「手作りマスク」の製作を行いました。   

ボランティア

今年度は、年度当初よりボランティアの受け入れを開始しました。令和4年1月20日時点で、大学生を中心に18人の方にボランティア登録をしていただいています。
ボランティアの方には、授業などの活動の補助をしていただきました。

 takatsuki1

令和2年度

ガーデニング

12月1日に、ひまわりの会(母親を中心とした有志)による、中庭のガーデニング活動を実施しました。
児童生徒と協力しながら、中庭に花を植えました。

02-07-1

ボランティア

7月から、ボランティアの受け入れを再開しました。今年度は、1月20日時点で、大学生を中心に22人の方にボランティア登録をしていただいています。ボランティアの方には、授業などの活動の補助をしていただきました。

令和元年度

父親の有志によるグループの「おとんの会」が、様々な企画を実施しました。5月には東映太秦映画村への遠足、9月には音楽家を招いてのコンサート、1月には消火訓練と救急救命講習を実施しました。平成30年6月に発生した大阪府北部地震や、同年9月に上陸した台風21号により、防災への関心が高まっていて、皆さん真剣に訓練を受け、参加者からは「とても有意義な企画だった」と感想をいただきました。
母親の有志によるグループの「ひまわりの会」では、中庭でガーデニングを行いました。児童生徒と一緒に行い、ひまわりの会の参加者からは「たくさんの子どもたちと関われて楽しかった」と感想をいただきました。高等部の生徒が小学部の児童に植え方を教えるなど、学部の枠を越えた活動にもなりました。
シニアボランティアグループの「三島会」では、月1回程度、授業の補助と紙芝居の読み聞かせを実施しました。紙芝居は恒例になっていて特に小学部に人気があります。
ボランティアの登録人数が昨年度11人だったのが、今年度は倍の22人になりました。今後も多くの方々のご協力をいただきながら、本校のコミュニティの充実に取り組んでいきたいと思います。

s07

s07

s07

平成30年度

本校所在地域の富田地域において、平成30年12月2日(日曜日)に地域の文化センターにおいて「フェスタ・ヒューマンライツ2018」が開催されました。
「地域で暮らすたくさんの人や活動と出会うことで、地域で生きる人どうしが、お互いに尊重できる社会を築くこと」を目的としたイベントです。
高槻市内で主に人権や福祉の分野で活動するたくさんの団体や関係機関が集まり、舞台発表や作品展示等が実施されました。
このイベントに本校高等部ダンス同好会が舞台発表として参加し、ひごろ練習にとりくんでいるダンスを披露し、地域の多くの人々と交流しました。

高等部ダンス同好会

平成29年度

本校の『教育コミュニティ』は「三島会」「おとんの会」「ひまわりの会」の3グループと学生ボランティアの方々が活動しています。
 「三島会」は地域のシニアグループで、作業科目の補助活動の後、昨年度に引き続いて、昼休みに全学部の児童生徒を対象に紙芝居や絵本の読み聞かせを実施しています。小学部の児童を中心に常連さんもできました。
 「おとんの会」はPTA父有志のグループで、1学期には万博ハイキング、2学期には演奏家を招いての音楽会を実施しました。本校の児童生徒・家族だけでなくObや他校からの参加者の姿もあり、とても楽しいひと時を過ごすことができました。3学期には『防災について』の学習会を実施しました。
 「ひまわりの会」はPTA母親有志のグループで、今年度も中庭の花壇整備や、卒業式前の体育館清掃など、環境整備をお願いしました。例年通り、古着のリサイクル活動にも取り組んでいただき、多くの古着を有効活用することができました。 

takatukisien  takatukisien                                             

平成28年度

学校支援活動

本校の『教育コミュニティ』は「三島会」「おとんの会」「ひまわりの会」の3グループと学生ボランティアや赤大路コミュニティーの方々が活動しています。

 「三島会」は地域のシニアグループで、例年の作業教科補助活動に加え、本年度は、昼休みに全学部の児童生徒を対象に紙芝居を実施しています。紙芝居は月に1回、毎回15分程度ですが、給食後のひと時を楽しみにしています。

 「おとんの会」はPTA父親有志のグループで、活動10年目の記念に、神戸しあわせの村で一泊のキャンプを実施しました。11月の実施だったので夜は冷えましたが、バーベキューや温泉で楽しい思い出ができました。1月には『後見人制度について』の学習会を実施しました。

 「ひまわりの会」はPTA母親有志のグループで、中庭の花壇整備や、卒業式前の体育館清掃など、環境整備をお願いしています。また、古着のリサイクル活動にも取り組んでいます。花壇整備活動には、赤大路コミュニティの方々にも毎回協力していただき、児童生徒たちと一緒にみんなで楽しく花苗の植え込みをしています。


takatukisien1 takatukisien2                                                       

平成27年度

高槻元気広場

高槻支援学校では、
居場所づくり活動「おとんの会」
環境整備活動「ひまわりの会」
授業補助「三島会」+学生ボランティアの3グループが活動中です。

平成27年、本校は創立50周年を迎え、「ひまわりの会」の皆さんには、記念式典の手伝いをお願いしました。活動七年目の「三島会」の皆さんには長年の授業補助活動に対して『感謝状』を受け取っていただきました。「三島会」では来年度は絵本の読み聞かせ活動なども計画されています。

その他、例年通りの活動として「おとんの会」では、運動会や学習発表会の自転車整理や警備の手伝い、親子工作教室やバーベキュー大会などの居場所づくり、『性教育』座談会を実施されました。
「ひまわりの会」では、プール学習前の草抜きや卒業式前の体育館清掃の他、生徒と共に中庭花壇づくりをされました。

50周年 ひまわりの会

平成26年度

 「南中庭プロジェクト」

 本校は4年間にわたる大規模改修を終え、来年度にはリフレッシュした姿で創立50周年を迎えます。
 大規模改修工事の際、足場の設置などにより植栽が撤去されて殺風景になってしまった南中庭を50周年に向けて明るくしようと「ひまわりの会(おかあさんの会)」がガーデニングに取り組みました。

 11月27日(木曜日)晴れ。当日は「ひまわりの会」メンバーに加え、中学部の生徒たち、地域の赤大路コミュニティーからもご参加をいただき花壇を作りました。

 両サイドに葉ボタンとビオラを使って校章をデザイン。他の部分にはパンジー、デイジー、ノースポールの苗を植えました。
 冬場は日当たりが悪く「大丈夫か?」と心配されましたが、なんとか冬を越し、4月に新入生を迎えるころにはいっぱいの花を咲かせていることでしょう。

南中庭の様子 南中庭の様子2枚め

平成25 年度

  本校では教育コミュニティ活動として、保護者が運営する3団体と、地域のシニアグループが運営する1団体の合わせて4団体が活動しています。

≪でかけよう会≫

 長期休暇中の児童生徒の居場所づくりをしています。25年度は夏休みに「白浜アドベンチャーワールド」へ、冬休みに「ヨーデルの森」へ、春休みに「ポルトヨーロッパ」に出かけました。例年、夏・冬企画は、学生・教員のボランティアで、春企画は親子参加という形で実施しています。毎回参加希望者が多く、抽選になることもあります。

 ≪おとんの会≫

 「たまの休日にはお母さんにもゆっくりしてもらおう」をコンセプトに活動するお父さんの会で、本年度は「親子工作教室」で模型飛行機を作って体育館で飛ばす会や、万博公園でのピクニック会を開催しました。コンセプトには反しますが、お母さんの参加も多く、みんなで楽しいひと時を過ごしました。古着のリサイクル活動、卒業式前の体育館清掃をしました。地味な活動ですが本校では欠かすことのできない活動になっています。

 ≪ひまわりの会≫

校内環境整備をするお母さんの会で、本年もプール授業開始前の草抜き作業や古着のリサイクル活動、卒業式前の体育館清掃をしました。地味な活動ですが本校では欠かすことのできない活動になっています。

 ≪三島会≫

授業補助を中心とした地域のシニアグループで、本年度は高等部1年の「木工・家庭・園芸」の作業教科補助をしました。月1から月2回の活動ですが、生徒たちも楽しみにしています。また毎年夏休みに小学部ホールの壁画の作成をしています。また毎年、夏休みに小学部ホールの壁画の作成をしています。今年は宇宙をテーマに、動物たちが宇宙船に乗って冒険する壁画をつくりました。

                    三島会

平成24年度

  本校では、教育コミュニティづくり推進事業で4つの団体が活動しています。
   「でかけよう会」PTA有志のグループ。夏・冬・春の長期休暇中の1日を使ってテーマパークなどにでかけ、子どもたちの居場所づくりをしています。
 「おとんの会」父親有志のグループ。母親が一時休養できるように、キャンプやバーベキュー大会などを企画、運営をしています。また、運動会・学習発表会時には自転車整理や校内巡視をお願いしています。
 「ひまわりの会」母親有志のグループ。夏場の草抜きや卒業式前の校内清掃など、校内の環境整備をしています。
 「三島会」地域のシニアのボランティアグループ。作業科目の授業補助を中心に5年前から活動していただいています。
 24年度の夏休みには、小学部ホールに飾る大きな貼り絵を2日間かけて作ってもらいました。
 9月に登校した子どもたちは大喜び。毎日その貼り絵を見ながら、そして、シニアの皆さんの温かい心に見守られながら元気いっぱい勉学に励んでいます。

 でかけよう会  授業補助風景  三島会のみなさん

平成23年度

 昨年度まで「学校支援地域本部事業」として取り組んできた学習支援活動・環境整備・学校行事補助活動などを今年度は「教育コミュニティづくり推進事業」の中で継続して取り組んでもらった。「三島会」の方には、学習支援活動として、定期的に小学部・中学部・高等部に入ってもらい、児童・生徒たちとの交流を深めていただく中、直接指導にもあたっていただいた。また、保護者を中心とした「おとんの会」「ひまわりの会」には、学校行事前にトイレ清掃(校舎外、体育館)・草引きなどの環境整備や行事当日の駐車指導・会場整理・後片付けなど多方面で活躍いただいている。
 
「おおさか元気広場」の取組みとしては、今年度も「でかけよう会」という名称で年3回(夏・冬・春休み)のバスツアーが実施された。本校の小学部・中学部・高等部の保護者有志が、コーディネーター中心に長期休業中の「子どもたちの居場所づくり活動」として企画している。当日は保護者以外に学生ボランティアも安全管理員として参加している。

 木工   調理

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。


ホーム > 府立支援学校・府立中学校での教育コミュニティづくりの取組み > 高槻支援学校での教育コミュニティづくりの取組み