トップページ > 目的「制度(サービス)を知る・利用する>学校でまなぶ」の検索結果

ここから本文です。

目的「制度(サービス)を知る・利用する>学校でまなぶ」の検索結果

19件中 1~10件目

ページ:1  2 

質問:府立高等学校への体験入学はできますか。

回答:中学生の公立高等学校への体験入学を実施しています。詳しくは各校のホームページ等でご確認ください。

質問:高等学校卒業程度認定試験について教えてください。

回答:高等学校卒業程度認定試験は、高等学校を卒業していないなどのため、大学等の受験資格がない方に対し、高等学校卒業者と同等以上の学力があるかどうかを認定...

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について知りたい。

回答:・本制度は、『国の高等教育の修学支援新制度』に大阪府独自の制度を加え、令和2年度入学生から学年進行方式により府大・市大の授業料及び入学料の減免を行う...

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度に申請したいのですが、どのように申請手続きをすればよいのでしょうか。

回答:・授業料等支援制度の申請手続きは、入学する大学において行っていただきます。・具体的な申請手続きについては、各大学のホームページ等をご確認ください。

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、令和2年(2020年)度より前に既に入学している在校生は支援の対象になりますか。

回答:・令和2年(2020年)度入学生から学年進行方式により実施するため、令和2年(2020年)度より前に入学している在校生は対象外となります。

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、大阪府内の在住要件及び要件の確認方法について教えてください。

回答:・学生本人及びその生計維持者(原則、父母)が、入学日の3年以上前から引き続き大阪府内に住所を有していることが必要であり、要件の確認は住民票(世帯全...

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、家計の経済状況に関する要件について、収入については年収で判断するのですか。

回答:・収入に関する判定は、年収ではなく、市町村民税の課税情報に基づき、判定を行います。・具体的には、生計維持者(原則、父母)と学生本人の課税証明書に記...

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、課税証明書について、どの時点の課税証明書を提出すればよいのですか。

回答:・入学時の認定申請書に添付する課税証明書は前々年度の収入に係る課税証明書を提出していただき、入学料及び前期授業料の減免に対する判定を行います。・後...

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、生計維持者の範囲について教えてください。

回答:・生計維持者は、父母がいる場合は原則として父母となります。・父又は母のみ(ひとり親)の場合は、原則その人が生計維持者です。・父母ともにいない場合は...

質問:大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、資産に関する基準について、どのように確認をするのでしょうか。また、証明書類等の提出は必要ですか。

回答:・資産については、申請書に自己申告により記入していただきます。・証明書類等の提出は必要ありませんが、申請書の記載内容に虚偽や事実と異なる記載があっ...

19件中 1~10件目

ページ:1  2