ここから本文です。
目的「府政を知る>財政を知る」の検索結果
質問:行政活動にかかる費用の財源はなんですか。
回答: 府の歳入は、府税、使用料及び手数料など府が自ら収入額を見積もり賦課徴収できる自主財源と、国庫支出金、地方交付税など国から定められた額を交付された...
質問:大阪府の歳出決算金額は、全国で何番目になるのですか。
回答: 令和4年度における歳出決算額は3兆8,953億円で、全国の都道府県中、東京都に次いで第2位の規模となっています。(普通会計ベース)
質問:財政健全化団体に転落したらどうなるのですか。
回答: 平成20年度から地方公共団体の財政の健全化に関する法律が施行され、実質赤字比率や実質公債費比率などの財政指標が一定水準を超えると、「財政健全化団体...
質問:府債とは、どのようなものですか。
回答: 「府債」は、大阪府が公共施設の整備や、一時的に多額の経費が必要となる災害復旧などの財源として資金調達した長期の債務、つまり借入金のことです。 例...
質問:府債残高が多いそうですが、返済に滞りや支障はないのですか。
回答: 府債は、大阪府が公共施設の整備などの財源に充当する借入金です。借入金を返すのは当然のことです。 ですから、借入金の返済費用(これを公債費といいま...
質問:「減債基金」って何ですか。
回答: 府債は簡単に言うと「借入金」ですが、その借入先の大半は「債券市場」から調達する民間の資金です。 この市場から資金を調達するときには、投資家の確実...
質問:「地方交付税」はどのようなものですか。
回答: 地方公共団体に納められる税金は、その団体の経済規模やその構造、人口等によって差が生じます。このため、このアンバランスを補って全国どこに住んでいて...
質問:大阪府の一般会計や特別会計は、どのようなものがあるのですか。
回答: 一般会計とは、府税を主な財源として、学校、道路、河川等の建設をはじめ、社会福祉、保健衛生、環境保全、労働福祉の充実、産業、教育・文化の振興、警察な...
質問:決算の時によく聞く、普通会計は、大阪府にも該当する会計があるのですか。
回答: 普通会計とは、一般会計と企業会計以外の特別会計を合算して、会計間のお金の移動を控除したものをいいます。 この会計は、全国統一的に決算についての統...
質問:法人の超過課税はどのように活用されていますか。
回答:1 法人府民税法人税割及び法人事業税に係る超過課税の活用 道路網・鉄軌道などの都市基盤整備の推進や治水・防災対策の充実といった大都市圏特有の緊急か...