ここから本文です。
目的「税金を知る>税の手続き」の検索結果
質問:個人が事業を廃止するときは、府税事務所への届けが必要ですか。
回答:事業を廃止した日から遅滞なく、事務所・事業所の所在地を担当する府税事務所に事業開始・変更・廃止申告書(府規則様式第31号)の提出が必要です。その他に...
質問:自動車の継続検査(車検)に必要な納税証明書はどのように交付されるのですか。
回答:自動車税(種別割)納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)用紙は、自動車税(種別割)納税通知書兼納付書などと一連の用紙にしてお送りします。この納付...
質問:個人が新しく事業を始めるときは、税に関する届出が必要ですか。
回答:開業した日から2月以内に事務所・事業所の所在地を担当する府税事務所に事業開始・変更・廃止申告書(府規則様式第31号)の提出が必要です。また、国(税務署...
質問:地方消費税の申告の方法を教えて。
回答:事業者の方が、住所地や会社の本店などの所在地を所轄する税務署に、国の消費税と併せて申告納付します。地方消費税は府税ですので、本来は府に申告納付して...
質問:転居を予定しているから、納税通知書の送付先を変更したい…どうしたらいいの?
回答:運輸支局において自動車検査証に記載される住所の変更登録手続きを行ってください。直ちに変更登録ができない場合は、大阪府行政オンラインシステムでお手続...
質問:納税の督促状が送られてきて、まだ納付していません。どうしたらいいですか。
回答:督促状で納付期限までに早急に納付してください。なお、督促状が発送された後も、税金を完納されない場合は、貴重な財源である大切な府税を確保するため、ま...
質問:入札参加資格申請書に添付する納税証明書はどうしたら手に入りますか。
回答:府税事務所の窓口にお越しいただき、備え付けの「納税証明書交付請求書」に必要事項を記載したうえで交付の請求をしてください。その際、運転免許証や健康保...
質問:府税を納期限までに全部納めることができないときは、どうしたらいいですか。
回答:やむを得ない事情により納期限までに一度に納税できない場合は、申請によって、府税の納税が猶予されることがあります。お早めに府税事務所にご相談ください。
質問:納税の際に、約束手形や先日付小切手などの有価証券で納付することはできますか。
回答:約束手形や先日付小切手で納付することはできませんが、これらの有価証券を提供して、その支払期日における現金化と納付を委託すること(これを「納付の委託...