ここから本文です。
目的「税金を知る>個人にかかる税金」の検索結果
質問:不動産取得税の税率は。
回答:標準税率は4%です。ただし、平成20年4月1日から令和9年3月31日までの取得については、土地及び住宅用家屋は3%住宅用以外の家屋は4%となります。
質問:個人事業税は、いつ頃納めるのですか。
回答:通常は、8月上旬に納税通知書と納付書を送付し、税額が1万円を超える場合は8月(1期)と11月(2期)に納めます。
質問:ゴルフ場利用税とはどのような税金ですか。
回答:ゴルフ場利用税は、ゴルフ場の利用行為に対しその利用者に課税されます。また、税収の7割はゴルフ場所在の市町村に交付されており、当該市町村の貴重な財源に...
質問:固定資産税ではテナントが施工した内装部分などは償却資産として課税されています。なぜ不動産取得税では不動産(家屋)として課税されるのですか。
回答:固定資産税では一定の条件に該当するものについては、不動産(家屋)を償却資産とみなし、償却資産として課税されますが、不動産取得税ではそのような制度は...
質問:今年の4月に大阪府内で引っ越しをしました。住民税は、新旧どちらの市町村に納めるのですか。
回答:住民税の課税は、その年の1月1日現在の住所地の市町村で行いますので、お問合せのケースでは旧住所の市町村へ納めることになります。
質問:不動産取得税の産業集積促進税制とはどんな制度ですか。
回答:府内における産業集積を税制面から促進するため、産業集積促進地域(市町村が産業の集積の維持及び促進を図ろうとする地域)において、新築などにより取得し...
質問:個人が事業を廃止するときは、府税事務所への届けが必要ですか。
回答:事業を廃止した日から遅滞なく、事務所・事業所の所在地を担当する府税事務所に事業開始・変更・廃止申告書(府規則様式第31号)の提出が必要です。その他に...
質問:自動車の継続検査(車検)に必要な納税証明書はどのように交付されるのですか。
回答:自動車税(種別割)納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)用紙は、自動車税(種別割)納税通知書兼納付書などと一連の用紙にしてお送りします。この納付...
質問:自動車を売ったら、自動車税(種別割)はどうなりますか。
回答:4月1日以降に自動車を抹消する登録(廃車)をした場合は、その翌月分以降の月割による税額が減額(還付)されます。ただし、自動車を移転する登録(譲渡)を...
質問:自動車税(種別割)の納期と納付方法は。
回答:4月1日現在の自動車の所有者(割賦販売のときは使用者)は、大阪府から送付する納税通知書兼納付書により、1年度分(4月から翌年3月まで)の自動車税(種別割...