ここから本文です。
目的「登録・申請・入札をする>入札をする」の検索結果
質問:入札参加資格申請書に添付する納税証明書はどうしたら手に入りますか。
回答:府税事務所の窓口にお越しいただき、備え付けの「納税証明書交付請求書」に必要事項を記載したうえで交付の請求をしてください。その際、運転免許証や健康保...
質問:公売の入札書に記載する住所・氏名に決まりはありますか。
回答:個人が入札する場合は、住所証明書(住民票など)の住所及び氏名を記載してください。法人が入札する場合は、商業登記上の所在地及び名称を記載してください。
質問:会場で行う公売において、いつ入札書をもらえますか。
回答:公売日時に公売会場でお渡しします。ただし、公売保証金の提供が必要な財産については、保証金提供後にお渡しします。
質問:会場で行う公売において、入札の結果、落札できなかった場合の公売保証金はどうなるのですか。
回答:落札できなかった場合の公売保証金は、公売終了後にお返しします。(法人又は個人で営業を行っている人については、公売保証金還付領収証書に200円の収入印紙...
質問:情報共有システムの対象案件はどのような案件ですか。
回答:情報共有システムの対象は、設計金額が90,000千円以上(土木一般工事)の全案件、橋梁上部工事の全案件、業務委託(契約区分が「20:建コ」に属する案件(設...
質問:大阪府教育委員会が発注する工事の予定を知りたい。
回答:大阪府ホームページ「大阪府教育庁入札情報」でご覧いただけます。