ここから本文です。
目的「相談する>安心して暮らす・悩みを解決したい」の検索結果
質問:英会話教室の契約をしたが、解約したい。
回答:英会話教室などの語学教室で、契約期間が2か月を超え、入会金・受講料・教材費などの契約金額が総額5万円を超えるものは、「特定商取引法」で規制されてい...
質問:以前に、原野商法のトラブルにあい、不要な山林を所有している。先日、不動産業者が訪問してきて、「不要な土地を、高く買い取る。他の土地を購入すれば、売却時の税金がかからない」などと説明されたが、信用できるか。
回答:「昔購入した山林がすぐに売れる」といったうまい話はありません。すぐに契約をせず、内容をよく確認しましょう。「宅地建物取引業法」の規制のかからない山...
質問:購入した中古車のメーターが巻き戻されていたことがわかった。車を返し、購入代金を全額返してもらうことができるか。
回答:この場合、事業者がメーターの巻戻しを知っていたか知らなかったかに関係なく、実際の走行距離と異なる表示をしていたため、契約の重要事項について事実と異...
質問:インターネット通販で買った洋服の色が気に入らなかったので、返品したい。
回答:通信販売については、「広告などを見て十分考えることができる」「自分から申し込む」などの理由から、クーリング・オフができません。 通信販売では、事業者...
質問:賃貸住宅を退去する際、敷金を返してもらえると思っていたのに「壁や床が汚れている」と言われ、敷金が返ってこないばかりか、さらに修理費を請求された。納得がいかない。
回答:改正「民法」(令和2(2020)年4月施行)で、敷金や原状回復(元の状態に戻す)義務についてのルールが条文に記されています。賃貸借の契約が終了した場合に...
質問:製品事故に関する情報はどのようにすれば入手できるのか。
回答:多発している製品事故情報については、消費者庁・独立行政法人国民生活センター「事故情報データバンクシステム」や、独立行政法人国民生活センター「くらし...
質問:契約している携帯電話会社名で「電話代が高額になっています」というSMS(ショートメッセージサービス)が届いた。確認のためSMS内のURLにアクセスし、携帯電話会社のIDとパスワードを入力した。その後、携帯電話会社から身に覚えのない決済メールが届き、キャリア決済で約9万円が不正利用されたことがわかった。どうしたらよいか。
回答:詐欺業者が、携帯電話会社と偽って、消費者から盗み取ったID・パスワードなどを悪用して不正にキャリア決済(※)が利用されたというトラブルがあります。不...
質問:SNSで「サプリメント お試し100円」という広告を見て申し込んだ。後日、2回目の商品と高額な代金の請求書が届き、定期購入になっていた。広告には「お試し100円」と大きく書かれていたが、定期購入とは気づかなかった。販売会社に問い合わせると、「定期購入である旨は表示している。表示を見ていなかったあなたが悪い。届いた2回分の商品代金を支払えば解約できる」というが、納得がいかない。どうしたらよいか。
回答:通信販売はクーリング・オフできません。返品・解約できるかどうかや、返品・解約できる場合の条件などは、基本的に事業者が定めた「返品特約(返品に関する...
質問:インターネットショッピングをする時の注意点を知りたい。
回答:インターネットショッピングによるトラブルの主な内容は、・「前払いしたが商品が届かない」、「偽物が届いた」など詐欺的なサイトを利用してしまった・お試...
質問:実在するサイトの運営会社を名乗るところから、「有料サイトの料金が未納だ」というSMS(ショートメッセージサービス)が届いた。身に覚えがないが、どうしたらよいか。
回答:心当たりがない不審なSMSやメールが届いたら、送信元の名前等に聞き覚えがあっても、安易にメールを開いたり、事業者に連絡したりしないようにしましょう...