ここから本文です。
目的「安全に暮らす>風水害に備える」の検索結果
質問:災害時の備蓄は、どこにしているのですか。地震でも安全なところですか。
回答:大阪府北部広域防災拠点(吹田市千里万博公園5-5)と、大阪府中部広域防災拠点(八尾市空港1丁目209-7)と、大阪府南部広域防災拠点(泉南市りんくう南浜2-14...
質問:大阪府の防災公園について知りたい。
回答:普段は運動や憩いの場である府営公園は、地震等の災害時には避難場所や救援活動の拠点としての役割を果たします。◆避難場所(広域避難場所)としての公園は、...
質問:土砂災害警戒区域(土砂災害特別警戒区域)とは何ですか。
回答:土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区とは、土砂災害防止法(「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」)に基づき、土砂災害が発...
質問:土砂災害特別警戒区域内の開発に関連する制限が知りたい。
回答:土砂災害特別警戒区域においては、1.特定の開発行為に対する許可制を設けています。2.建築物の構造規制があります。3.建築物の移転等の勧告が図られます。...
質問:堤防に花壇を作ったり、木を植えたりしてもいいでしょうか。
回答:堤防は水害などから住民の皆様の生命や財産を守るため設置したもので、木や花を植えることで、堤防が弱体化する可能性があり、原則的には禁止しています。た...
質問:大阪のダムについて知りたい。
回答:大阪には、安威川ダム、狭山池ダム、箕面川ダムがあります。所在地やダムの特徴は、「大阪のダム」(参考リンク参照)を参照ください。
質問:土砂災害について詳しく知りたい。
回答:土砂災害には、土石流、地すべり、がけ崩れがあります。いずれも、近年多く発生しておりますので、ご注意ください。なお、それぞれの災害の特徴については、...
質問:土砂災害対策(砂防事業・地すべり対策事業・急傾斜地崩壊防止事業)について知りたい。
回答:土砂災害対策には、砂防事業、地すべり対策事業、急傾斜地崩壊対策事業があります。なお、それぞれの災害対策の特徴については、「土砂災害対策」(参考リン...
質問:大阪府の高潮対策について知りたい。
回答:西大阪地域の高潮対策は、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第2室戸台風による被害を契機に数々の防潮施設の整備を行ってきました。昭和40年度からは、より...