トップページ > 目的「安全に暮らす>地震に備える」の検索結果

ここから本文です。

目的「安全に暮らす>地震に備える」の検索結果

37件中 11~20件目

ページ:  1  2  3  4 

質問:停電時において、市町村は大雨による避難勧告等を速やかに出せますか?

回答:市町村の避難指示発令に必要となる川の水位や土砂災害の情報については、停電時においても予備電源にて提供できるようにしており、それに基づき市町村におい...

質問:停電時において、『大阪防災ネット』の川の水位情報、雨量情報等は提供されますか?

回答:川の水位計、雨量計については、非常時に備え蓄電池を搭載しており、停電時にも提供できるようにしております。

質問:停電時に豪雨が発生した場合、排水機場などの防災施設には通電されるのでしょうか?

回答:停電時であっても、非常用自家発電設備が起動しますので、排水運転は可能です。

質問:直下型地震における被害想定について知りたい。

回答:大阪府では、上町断層等による地震の震度予測図、建物被害や人的被害等について取りまとめを行いホームページで公開しています。

質問:大阪府における地震津波対策について知りたい。

回答: 大阪府では、地震津波被害の軽減に向けた具体的対策を着実に推進するため、府が取り組む施策や府民の方々にとっていただきたい行動などを100のアクションに...

質問:大阪府南海トラフ巨大地震による津波浸水想定や被害想定について知りたい。

回答:南海トラフ巨大地震による津波浸水想定や被害想定は、南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会資料として掲載しておりますのでご覧ください。

質問:大阪府の災害に対する食料などの備蓄は、どのくらいあるのですか。

回答:備蓄は大阪府地域防災計画に基づき、府と市町村との役割分担の下、進めています。大阪府においては、令和5年3月31日現在で、煮炊き不要食品1,112,200食(高齢...

質問:災害時の備蓄は、どこにしているのですか。地震でも安全なところですか。

回答:大阪府北部広域防災拠点(吹田市千里万博公園5-5)と、大阪府中部広域防災拠点(八尾市空港1丁目209-7)と、大阪府南部広域防災拠点(泉南市りんくう南浜2-14...

質問:緊急地震速報で、地震の発生がわかったら、何をすればいいのですか。

回答:緊急地震速報を見聞きした場合、あわてず、まず身の安全を確保してください。周囲の状況により具体的な行動は異なりますので、日頃からいざという時の行動を...

質問:緊急地震速報は、震源地がすぐ近くでも、すぐに情報が得られるのですか。

回答:緊急地震速報は、震源地がごく近い場合には、揺れよりも速報が遅れる場合があります。日頃から、地震への備えが大切です。

37件中 11~20件目

ページ:  1  2  3  4