トップページ > 目的「安全に暮らす>地震に備える」の検索結果

ここから本文です。

目的「安全に暮らす>地震に備える」の検索結果

37件中 1~10件目

ページ:1  2  3 

質問:大阪府内の津波災害警戒区域等について教えてほしい

回答:大阪府では、「津波災害警戒区域」、「津波災害特別警戒区域」の指定はしておりません。(なお今後指定をした場合は、ホームページ等で公開し周知いたします)...

質問:停電時に地震が発生した場合、水門は閉鎖できますか?

回答:停電時であっても、非常用自家発電設備が起動しますので、水門の閉鎖は可能です。

質問:停電時に大雨となった場合、大阪府ホームページ内の土砂災害防災情報は閲覧できるのでしょうか?

回答:市町村が発令する避難勧告等の判断や住民の自主避難の目安となる防災情報は、大阪府のホームページ閲覧で確認は可能です。現地の土砂災害の雨量観測装置は、...

質問:砂防指定地とは何ですか。

回答:砂防指定地とは、「砂防法」に基づき、治水上砂防のための砂防設備を要する土地や、一定の行為を禁止し若しくは制限すべき土地として、国土交通大臣が指定し...

質問:急傾斜地崩壊危険区域とは何ですか。

回答:急傾斜地崩壊危険区域とは、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」に基づき、関係市町村長(特別区の長を含む。)の意見をきいて、都道府県知事が...

質問:地すべり防止区域とは何ですか。

回答:地すべり防止区域とは、「地すべり等防止法」に基づき関係都道府県知事の意見をきいて、国土交通大臣又は農林水産大臣が指定した区域です。地すべりが発生し...

質問:土砂災害警戒区域(土砂災害特別警戒区域)と砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域はなにが違うのですか。

回答:土砂災害警戒区域(土砂災害特別警戒区域)は、土砂災害防止法「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づいて指定されます。...

質問:家庭や職場での備蓄は何日間必要ですか。

回答:東日本大震災では、物流の混乱等により、満足に食料を調達できたのが発災後3日目以降という地域や、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上の時間を要...

質問:市町村から出される避難情報はどのようなものがあるか知りたい。

回答:市町村から出される避難情報は、災害が発生するおそれがある状況で発令される「【警戒レベル3】高齢者等避難」、災害が発生するおそれが高い状況で発令され...

質問:大阪府内の造成宅地防災区域の指定箇所について知りたいのですが。

回答:現時点で、大阪府内において造成宅地防災区域の指定はございません。

37件中 1~10件目

ページ:1  2  3