ここから本文です。
目的「手続きをする>その他の手続きをする」の検索結果
質問:工業用水道の新規受水の申し込みはどこに問合せればよいですか。
回答:大阪府内で大阪広域水道企業団が給水している区域内において、工業用水のご利用を希望される場合は、下記のお問合せ窓口までご連絡ください。なお、大阪市域...
質問:障がい者手帳の交付事務の権限を移譲するとはどういう意味でしょうか。
回答:大阪府では、地方自治法の規定に基づき、住民の皆さまに身近な事務はできるだけ市町村が行えるようにする取組を進めております。障がい者手帳は、現在大阪府...
質問:障がい者手帳の交付事務の権限を移譲している市町村はどこですか。
回答:参考リンク「市町村別移譲時期一覧」参照
質問:障がい者手帳の交付対象は、権限移譲によって変わりますか。
回答:変わりません。なお、大阪府が交付した手帳は引き続き有効で、手続の必要はありません。また、交付申請の窓口は従来どおり市町村です。
質問:障がい者手帳についての全ての事務の権限を移譲していますか。
回答:次の事務は移譲の対象外です。・ 社会福祉審議会への諮問(身体障がい者手帳)・ 指定医の指定(身体障がい者手帳)・ 診断書の判定(精神障がい者保健福祉手...
質問:障がい者手帳の交付事務について、権限移譲を受けない市町村に住んでいますが、今までどおり大阪府が手帳を交付するのですか。
回答:はい。権限移譲を受けない市町村では、従来どおり大阪府が手帳を交付します。
質問:権限移譲をすることで、障がい者手帳の交付事務の手帳の交付にかかる期間は短くなりますか。
回答:市町村限りで処理できるケースでは、期間の短縮が見込めます。例:社会福祉審議会への諮問を要しない身体障がい者手帳の交付申請 年金の受給を証する書類を...
質問:府庁の駐輪場について
回答:・大手前庁舎の来庁者用駐輪スペースは本館、別館の西側、分館にございます。(開庁日のみの利用)・咲洲庁舎には、庁舎北側に駐輪スペースがございます。
質問:介護保険のサービスを利用したいのですが。
回答:介護保険のサービスを利用するには、まず、保険者(市町村)による要介護認定を受けるための申請をしていただく必要があります。市町村の窓口への申請には、...
質問:庁舎を撮影したいのですが、どうしたらいいですか?
回答:本庁舎内での撮影については、内容により許可が必要となります。(*1)総務部庁舎室庁舎管理課庁舎管理グループ又は咲洲庁舎管理グループにご確認ください。・...