ここから本文です。
目的「資格・免許を取る・採用試験を受ける>職業訓練指導員」の検索結果
質問:氏名の変更が何度かあり、職業訓練指導員試験の申請書類にある、受験資格を証する書類の名前と、現在の名前が異なる場合はどうしたら良いですか。
回答:変更が複数回行われている場合、申請者が本人かどうか確認できるよう、変更の履歴がわかるもの(例:戸籍の謄本)を添付してください。
質問:職業訓練指導員試験の受験費用はいくらですか。
回答:受験手数料は 3,100円(手数料納付窓口による納付)です。なお、申込み後は、手数料の払い戻しは一切できませんので、ご注意ください。
質問:職業訓練指導員試験の受験申請書の受付期間はいつまでですか。
回答:例年、7月下旬から8月上旬です。
質問:職業訓練指導員試験の受験申請書はどこに提出すれば良いですか。
回答:提出先は、大阪府 商工労働部 雇用推進室 人材育成課 産業人材育成グループ(大阪市住之江区南港北1-14-16 24階)です。
質問:職業訓練指導員試験の受験申請書の代理申込はできますか。
回答:可能です。ただし、受験申請内容について、説明ができる方がお越しください。
質問:職業訓練指導員試験の受験申請書の郵送申込はできますか。
回答:申請書の郵送受付も行っています。封筒の表に「受験申請書在中」と朱書きの上、書留等配達の記録が残るもので郵送してください(普通郵便での送付はできませ...
質問:普段は通称名をつかっています。職業訓練指導員試験の受験申請書には、戸籍どおりの名前(漢字)のほうが良いですか。
回答:添付書類に記載されている名前を記入してください。
質問:職業訓練指導員試験の受験申請書の住所欄の電話番号は、携帯電話番号でも良いですか。
回答:連絡がとれる番号であれば、かまいません。
質問:職業訓練指導員試験で、身体障がい者の受験に対する配慮はありますか。
回答:お申し出いただければ、できる限り対応させていただきます。
質問:職業訓練指導員試験に持参するものはありますか。
回答:受験票、筆記用具です。