ここから本文です。
分類「くらし・環境>税金」の検索結果
質問:地方消費税の税率はどれくらいですか。
回答:地方消費税の税率は、全国一律で、消費税額の22/78とされています。国の消費税率は7.8%ですから、地方消費税は、消費税率に換算すると、2.2%に相当します...
質問:転居を予定しているから、納税通知書の送付先を変更したい…どうしたらいいの?
回答:運輸支局において自動車検査証に記載される住所の変更登録手続きを行ってください。直ちに変更登録ができない場合は、大阪府行政オンラインシステムでお手続...
質問:納税の督促状が送られてきて、まだ納付していません。どうしたらいいですか。
回答:督促状で納付期限までに早急に納付してください。なお、督促状が発送された後も、税金を完納されない場合は、貴重な財源である大切な府税を確保するため、ま...
質問:入札参加資格申請書に添付する納税証明書はどうしたら手に入りますか。
回答:府税事務所の窓口にお越しいただき、備え付けの「納税証明書交付請求書」に必要事項を記載したうえで交付の請求をしてください。その際、運転免許証や健康保...
質問:公売の入札書に記載する住所・氏名に決まりはありますか。
回答:個人が入札する場合は、住所証明書(住民票など)の住所及び氏名を記載してください。法人が入札する場合は、商業登記上の所在地及び名称を記載してください。
質問:会場で行う公売において、いつ入札書をもらえますか。
回答:公売日時に公売会場でお渡しします。ただし、公売保証金の提供が必要な財産については、保証金提供後にお渡しします。
質問:府税を納期限までに全部納めることができないときは、どうしたらいいですか。
回答:やむを得ない事情により納期限までに一度に納税できない場合は、申請によって、府税の納税が猶予されることがあります。お早めに府税事務所にご相談ください。
質問:ゴルフ場の利用日に非課税対象者である旨の証明書を忘れてしまいました。後日、ゴルフ場を利用する際に、証明手続を行えば、過去に課税されたゴルフ場利用税は返還してもらえるのですか。
回答:過去に課税されたゴルフ場利用税を、後日、証明行為を行っても還付等の取扱いはできません。これは、地方税法(法第75条の2及び第75条の3)でゴルフ場利用税...
質問:不動産を取得しましたが不動産登記はしませんでした。この場合でも不動産取得税は課税されるのですか。
回答:課税されます。不動産取得税は、不動産を取得した場合に、その取得した人に課せられる税金です。不動産の取得とは、不動産の所有権を取得した場合をいうもの...
質問:府税は、府外の金融機関でも、納められますか。
回答:大阪府税の収納を取扱う金融機関で納めることができます。詳しくは、取扱金融機関一覧をご覧ください。