ここから本文です。
分類「くらし・環境>税金」の検索結果
質問:個人事業税は、いつ頃納めるのですか。
回答:通常は、8月上旬に納税通知書と納付書を送付し、税額が1万円を超える場合は8月(1期)と11月(2期)に納めます。
質問:「支払通知書」が届きましたが、何か手続きが必要ですか。
回答:支払通知書は、還付金などを受け取っていただくための書類です。支払通知書に記載されている注意事項を確認のうえ、支払指定銀行として記載されている銀行の...
質問:ゴルフ場利用税とはどのような税金ですか。
回答:ゴルフ場利用税は、ゴルフ場の利用行為に対しその利用者に課税されます。また、税収の7割はゴルフ場所在の市町村に交付されており、当該市町村の貴重な財源に...
質問:すでに納税したのに、督促状が送られてきました。
回答:督促状は、納期限までに完納されないときに発送するものですが、金融機関などから納税されたことを確認するまでに一定の日数を要するため、行き違いになった...
質問:課税や徴収の処分等について不服がある場合には、不服申立できるのですか。
回答:府税事務所長、自動車税事務所長等が行った課税、徴収の処分等について不服がある場合には、その処分があったことを知った日の翌日から起算して原則として3ヶ...
質問:府税の延滞金は、どう計算されるのですか。
回答:納期限までに府税を完納されなかった場合は、納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて、滞納額(※1)に延滞金の割合を乗じた金額がかかります。延滞金の...
質問:固定資産税ではテナントが施工した内装部分などは償却資産として課税されています。なぜ不動産取得税では不動産(家屋)として課税されるのですか。
回答:固定資産税では一定の条件に該当するものについては、不動産(家屋)を償却資産とみなし、償却資産として課税されますが、不動産取得税ではそのような制度は...
質問:公売保証金は、手持ちの小切手でもよいのですか。
回答:公売保証金は、現金又は保証小切手で提供して下さい。その場合、小切手は電子交換所に参加している金融機関が振り出すものに限ります。
質問:今年の4月に大阪府内で引っ越しをしました。住民税は、新旧どちらの市町村に納めるのですか。
回答:住民税の課税は、その年の1月1日現在の住所地の市町村で行いますので、お問合せのケースでは旧住所の市町村へ納めることになります。
質問:不動産取得税の産業集積促進税制とはどんな制度ですか。
回答:府内における産業集積を税制面から促進するため、産業集積促進地域(市町村が産業の集積の維持及び促進を図ろうとする地域)において、新築などにより取得し...