トップページ > 分類「しごと・産業>雇用・労働」の検索結果

ここから本文です。

分類「しごと・産業>雇用・労働」の検索結果

408件中 71~80件目

ページ:  6  7  8  9  10 

質問:免状を紛失したので再交付申請をしたいのですが、免状を取得したときと住所が変わっています。住所が変わったことを証する書類等が必要となりますか。また、申請書にはどちらの住所を記入すれば良いですか。

回答:免状を取得した際の住所と現在の住所が異なる場合でも、住所の変更を証する書類は特に必要ありません。申請書には、現在の住所を記入してください。

質問:第一種・第二種電気工事士免状を紛失したのですが、その免状が大阪府発行のものであるかが不明です。確認できますか。

回答:ご本人の確認ができる書類(運転免許・保険証等)をお持ちいただければ、大阪府電気工事工業組合本部の窓口にてお調べいたします。 *電話ではご本人である...

質問:第一種、第二種になる前の電気工事士免状はそのまま使えるのですか。定期講習は必要ですか。

回答:昭和63年以前に交付された電気工事士免状は、第二種電気工事士免状とみなされます。切替の手続き等は不要ですので、電気工事士免状をそのまま使用してくださ...

質問:採石業務管理者試験を申し込みましたが、キャンセルしたいので、受験料は返却してもらえますか。

回答:申し込み後は、いかなる場合でも受験手数料は返還できません。

質問:第一種電気工事士免状を返納したい。高齢のため窓口には行けず、FAXやインターネットにて書類を入手できないのでどのようにすればいいか?

回答:申請書をFAXやインターネットにてご入手できない場合は、メモ用紙等に住所・氏名・登録番号・返納の理由・電話番号を記入いただき、免状と一緒に大阪府電気工...

質問:行政書士試験について教えてください。

回答:一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページに、行政書士試験の日程や、願書配布・受付期間等が随時掲載されますので、ご覧ください。

質問:職業訓練指導員免許の新規申請は代理人でもできますか。

回答:可能ですが、申請前に必ず窓口に資格の確認をしてください。また、申請書に関して本人の申請内容について受答えの出来る方がお越しください。

質問:普段は通称名を使っています。職業訓練指導員免許新規申請の申請書には、戸籍どおりの名前(漢字)のほうが良いですか。

回答:ご希望の漢字での登録は行えますが、免許証を使用される際、他の公的な書類との整合性を問われることがありますのでご注意ください。

質問:大阪府で取得した職業訓練指導員免許を他都道府県でも使えますか。

回答:使用できます。

質問:職業訓練指導員免許を紛失しました。どうしたら良いですか。

回答:必要であれば、再交付の申請をしてください。

408件中 71~80件目

ページ:  6  7  8  9  10