ここから本文です。
分類「しごと・産業>雇用・労働」の検索結果
質問:砂利採取業務主任者試験の受験票を紛失した場合、どうすればいいですか。
回答:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 管理グル-プ(TEL:06-6210-9501)にご連絡ください。
質問:不当労働行為の救済申立てを行うにはどうすればいいのですか。
回答:労働者には、団結して労働組合をつくり、使用者と交渉する権利がありますが、使用者が労働組合の正当な行為をしたことに対して不利益な扱いをしたり、団体交...
質問:労働委員会を利用する場合には、裁判所のように費用がかかりますか。また、秘密は守られるのでしょうか。
回答:労働委員会を利用するにあたっては、費用はかかりません。 また、労働委員会の委員や事務局職員が職務に関して知り得た秘密を漏らすことはありません。
質問:不当労働行為救済申立てを行った場合、後日、申立人の都合で申立てを取り下げることはできますか。
回答:申立人は命令書が交付されるまでの間、いつでも申立ての全部又は一部を取り下げることができます。
質問:労働委員会に不当労働行為の救済申立てを行った場合、審査にかかる期間はどのくらいですか。
回答:当労働委員会では、平成17年以降に、不当労働行為の審査の申立てがなされた事件について550日以内に終結させるという審査の期間の目標を設定しています。具体...
質問:労働争議の調整(あっせん・調停・仲裁)の申請を行うにはどうすればいいのですか。
回答:労働争議の調整(あっせん・調停・仲裁)とは、労働組合やいわゆる争議団などの労働者の団体と使用者の労働関係に関する主張(賃上げや一時金等の賃金問題、...
質問:労働争議のあっせんは、使用者側からも申請することは可能ですか。
回答:労働争議のあっせん申請は、「労使双方」あるいは、「労働組合」「労働者の団体」又は「使用者」のいずれか一方からでも可能です。申請手続の具体的な方法に...
質問:第二種電気工事士の新規申請を電子申請する場合、記入について気をつけるところはありますか。
回答:大阪府行政オンラインシステムでの申請の場合はクレジット決済になります。コンビニでの支払いはできません。
質問:第二種電気工事士の新規申請を電子申請する場合、申請書の添付の方法について教えてください。
回答:大阪府行政オンラインシステムで申請内容を入力していただくと自動で作成されます。
質問:第二種電気工事士の新規申請を電子申請でした場合、郵送する必要書類を教えてください。
回答:・写真1枚(縦4cm×横3cm、正面上半身、サングラス不可、同一撮影の無帽無背景で最近6ヶ月以内に撮影したもの。裏面に氏名を記入してください。)・試験結...