トップページ > 分類「しごと・産業>雇用・労働」の検索結果

ここから本文です。

分類「しごと・産業>雇用・労働」の検索結果

408件中 201~210件目

ページ:  19  20  21  22  23 

質問:労働委員会が発行する労働組合資格審査証明書は、何を証明しているのですか。

回答:労働組合の資格審査証明書は、申請した組合が自主的な労働組合といえるかどうか(労働組合法第2条関係)、及び、民主的な労働組合に必要な規約を備えている...

質問:就職差別を受けた場合、どこに相談すればいいのですか。

回答:労働環境課では、大学等卒業予定者の方を含む全ての求職者の皆さまから、「公正な採用選考に反する応募書類」や「問題のある面接時等の質問」が行われた際の...

質問:砂利採取業務主任者試験の受験申し込みに必要なものを教えてください。

回答:願書、写真票(正面上半身脱帽で、提出前6ヶ月以内に撮影したもので縦6cm×横4cm)・受験票、受験手数料(8,100円)です。

質問:砂利採取業務主任者試験の受験費用はいくらですか。

回答:受験手数料は8,100円です。申し込み後は、いかなる場合でも受験手数料は返却できません。

質問:砂利採取業務主任者試験の受験票を紛失した場合、どうすればいいですか。

回答:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 管理グル-プ(TEL:06-6210-9501)にご連絡ください。

質問:不当労働行為の救済申立てを行うにはどうすればいいのですか。

回答:労働者には、団結して労働組合をつくり、使用者と交渉する権利がありますが、使用者が労働組合の正当な行為をしたことに対して不利益な扱いをしたり、団体交...

質問:労働委員会を利用する場合には、裁判所のように費用がかかりますか。また、秘密は守られるのでしょうか。

回答:労働委員会を利用するにあたっては、費用はかかりません。 また、労働委員会の委員や事務局職員が職務に関して知り得た秘密を漏らすことはありません。 

質問:不当労働行為救済申立てを行った場合、後日、申立人の都合で申立てを取り下げることはできますか。

回答:申立人は命令書が交付されるまでの間、いつでも申立ての全部又は一部を取り下げることができます。

質問:労働委員会に不当労働行為の救済申立てを行った場合、審査にかかる期間はどのくらいですか。

回答:当労働委員会では、平成17年以降に、不当労働行為の審査の申立てがなされた事件について550日以内に終結させるという審査の期間の目標を設定しています。具体...

質問:労働争議の調整(あっせん・調停・仲裁)の申請を行うにはどうすればいいのですか。

回答:労働争議の調整(あっせん・調停・仲裁)とは、労働組合やいわゆる争議団などの労働者の団体と使用者の労働関係に関する主張(賃上げや一時金等の賃金問題、...

408件中 201~210件目

ページ:  19  20  21  22  23