ここから本文です。
分類「健康・福祉>障がい者福祉」の検索結果
質問:視覚と聴覚に重複する障がいがある盲ろう者のために、通訳や介助を行いたいのですが。
回答:大阪府では、視覚と聴覚に重複する障がいのある盲ろう者の自立と社会参加を図るため、盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動することを...
質問:盲ろう者通訳介助者の派遣依頼の申込方法を教えてください。
回答:利用申込みは、あらかじめ利用登録を行い、原則として派遣を希望する10日前までに通訳・介助者派遣申請を行ってください。通訳、介助者の派遣が認められない...
質問:視覚と聴覚の両方に障がいがある者が外出する際に、通訳や介助をお願いできるサービスはありますか。家族だけでは心もとないのですが。
回答:盲ろう者通訳・介助者派遣事業では、大阪府内に居住する盲ろう者(視覚と聴覚に重複して重度の障がいがある人)で身体障がい者手帳の1級又は2級の交付を受け...
質問:福祉情報コミュニケーションセンターはどのような施設ですか
回答: 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターは、大阪府の障がい者の相談支援・意思疎通支援・手話言語の習得機会の確保などの総合的な支援を実施する視聴...
質問:視覚障がいがあるのですが、点字図書やテープ図書の貸し出しを行っている所はありますか?
回答: 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター点字図書館において、視覚に障がいのある人を対象に、点字図書、テープ図書などの発行・貸出や、お持ちの資料...
質問:大阪府発達障がい者支援センターについて教えてください。
回答: 大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさかは、府内全域(大阪市・堺市除く)を対象とし、発達障がいのある方々やその家族からの相談に応じ必要な助言...
質問:稲スポーツセンターはどのような施設ですか。
回答:大阪府立稲スポーツセンター(以下「センター」という。)は、障がい者のスポーツ及び文化・レクリエーション、その他の障がい者の社会参加の促進(以下「障...
質問:「車いす使用者用駐車区画利用証」、または「ゆずりあい駐車区画利用証」の申請方法を教えてください。
回答:まずは申請書が必要です。申請書は大阪府の下記参考リンク先からダウンロードいただくか、お住まいの市町村(市役所・区役所等)の障がい福祉の担当窓口でお受...
質問:「車いす使用者用駐車区画利用証」、または「ゆずりあい駐車区画利用証」を更新したいのですが、手続き方法を教えてください。
回答:更新の場合も、新規で申請していただいた時と同様の手続きが必要です。申請書(様式第4号)、確認書類の写し、切手140円分及び現在お使いの利用証を大阪府障が...
質問:申請書はどこで手に入りますか。
回答:申請書は下記参考リンク先からダウンロードいただくか、お住まいの市町村(市役所・区役所等)の障がい福祉の担当窓口でお受け取りください。※参考リンク先の申...