トップページ > 分類「健康・福祉>医療」の検索結果

ここから本文です。

分類「健康・福祉>医療」の検索結果

247件中 31~40件目

ページ:  2  3  4  5  6 

質問:難病の医療費助成はどこの医療機関でも受けることができますか。

回答:都道府県の知事、指定都市の市長により指定を受けた指定医療機関(病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護医療院)で行われた医療に限られます。大...

質問:難病の医療費の償還払い請求に必要な書類は、どのようなものですか。

回答:難病の医療費の償還払い請求に必要な書類は、次のとおりです。 (1)特定医療費(指定難病)請求書 (2)特定医療費(指定難病)証明書  証明書は領収証の...

質問:難病の医療費の償還払い請求の対象になるのは、どのようなものですか。

回答:特定医療費(指定難病)受給者証に記載された有効期間の範囲内で、指定医療機関に支払った指定難病に関する医療費・介護保険サービス費の患者負担額のうち、...

質問:難病の医療費の償還払い請求の際に添付した領収書の原本はすぐに返却してもらえますか。

回答:支払金額確定後で支払処理が完了次第、返却となります。返却を希望される場合は、請求時に返送用切手を貼った封筒を同封してください。

質問:難病の医療費の償還払い請求の受付窓口はどこですか。

回答:大阪府地域保健課難病認定グループへ郵便でお送りください。特定医療費(指定難病)請求書に「請求書郵送先」を記載しています。

質問:難病の医療費の償還までにどれくらいの期間がかかりますか。

回答:おおむね3~4か月要します。ただし、書類に不備等がある場合は、請求者又は医療機関へ返送させていただくことがありますので、審査状況によっては、更に時...

質問:難病の医療費助成の自己負担上限額管理票はいつどのように交付されますか。

回答:申請が認定となった場合に、特定医療費(指定難病)受給者証と併せて郵便でお送りします。

質問:難病の医療費助成の自己負担上限額管理票はどのように使用するのですか。

回答:指定難病による医療、介護サービスを受けるときに特定医療費(指定難病)受給者証と一緒に指定医療機関の窓口でご提示ください。指定医療機関で必要事項が記...

質問:難病の医療費助成の自己負担上限額管理票の記載ページが残り少ないのですが、追加はもらえますか。

回答:はい。次の方法で入手できます。(1)最寄の保健所(保健センター)で自己負担上限額管理票の交付を受けることができます。(2)ホームページからダウンロード...

質問:特定医療費(指定難病)受給者証が交付されるまでの間の自己負担上限額の自己負担上限額管理票の記載は必要ですか。

回答:記載は不要です。

247件中 31~40件目

ページ:  2  3  4  5  6