トップページ > 分類「健康・福祉>医療」の検索結果

ここから本文です。

分類「健康・福祉>医療」の検索結果

247件中 21~30件目

ページ:  1  2  3  4  5 

質問:肝炎治療医療費助成の対象となる疾病の種類を教えてください。

回答:肝炎治療医療費助成の対象となる疾病は次のとおりです。ただし、薬剤によって使えない疾病もございます。(1)肝炎インターフェロン治療(ア)B型ウイルス性慢性...

質問:肝炎治療医療費助成の申請から受給者証交付までにどれぐらいかかりますか。

回答:1か月半から2か月程度かかります。診断書の内容に応じて医師照会や、申請書類の取り直し、大阪府以外の機関への照会について、回答に時間を要する場合は、さ...

質問:肝炎治療医療費助成の申請が認められた場合、医療費助成額はいくらですか。

回答:受給者の属する世帯全員の市町村民税(所得割)課税年額の合計額に応じて、月額自己負担限度額が決定されます。月額自己負担限度額は、合計額が235,000円以上...

質問:肝炎治療医療費助成の受給者証が交付されるまでの期間の医療費負担はどうなりますか。

回答:申請日の当月初日に遡って助成対象期間になりますが、肝炎治療医療費助成の受給者証交付の前月以前に治療が始まっている場合は、月額自己負担限度額(1万円...

質問:難病の医療費助成を受けるためには、どうすればいいですか。

回答:住所地を所轄する保健所(保健センター)に、臨床調査個人票(診断書)等を添えて、申請する必要があります。※平成30年4月1日から、指定都市(大阪市・堺...

質問:郵送で難病の医療費助成の申請をしてもいいですか。

回答:はい。郵送で申請いただく場合も、申請先は住所地を所轄する保健所(保健センター)になります。なお、消印の日付が申請日となります。書類の不足や事故等の...

質問:難病の医療費助成の対象者を教えてください。

回答:臨床調査個人票(診断書)で指定難病にり患している(厚生労働大臣が定める診断基準を満たす)と判断され、次の(1)(2)のいずれかに該当する方が対象です。...

質問:難病の医療費助成の申請から特定医療費(指定難病)受給者証の発行までにはどれぐらいの期間がかかりますか。

回答:3か月程度かかります。臨床調査個人票(診断書)の内容について医師への照会が必要となったり、保険者への照会などで時間を要する場合は、4か月以上かかる...

質問:難病の医療費助成はいつから開始されますか。

回答:難病指定医が「重症度を満たしていることを診断した日等」へ遡って助成対象になります。申請が認定され、特定医療費(指定難病)受給者証を送付時に償還払い...

質問:難病の医療費助成の申請に必要な臨床調査個人票(診断書)は、どの医療機関でも発行されますか。

回答:臨床調査個人票(診断書)は、都道府県の知事、指定都市の市長が指定した医師(難病指定医)しか作成できません。大阪府知事の指定した指定医の情報は、ホー...

247件中 21~30件目

ページ:  1  2  3  4  5