ここから本文です。
分類「健康・福祉>医療」の検索結果
質問:看護師・保健師・助産師免許の新規申請に必要な書類は何ですか。
回答:1.所定申請書2.医師の診断書(1ヶ月以内)3.戸籍抄本(原則は抄本ですが謄本でもかまいません。) ※外国籍の場合、中長期在留者及び特別永住者は住民票(国...
質問:看護師・保健師・助産師免許の新規申請の申請費用はいくらですか。
回答:登録免許税として、9,000円です。申請書に9,000円分の収入印紙を貼付して納付をしてください。
質問:看護師・保健師・助産師免許の新規申請の申請費用は、窓口で現金支払いですか。
回答:登録免許税の9,000円は、収入印紙で納付をしていただきます。申請書に9,000円分の収入印紙を貼付して納付をしてください。
質問:看護師・保健師・助産師免許で、もし指定金額以上の収入印紙を貼って申請した場合は、差額を戻してもらえるのですか。
回答:再交付申請は手数料と定められているので、還付の対象となりません。その他の手続きは還付の対象となります。
質問:看護師・保健師・助産師免許で、申請の時に、保健所(保険福祉センター等)では、収入印紙に消印をしていなかったのですが、大丈夫ですか。申請者個人に過怠税は発生しないのですか。
回答:消印は、厚生労働省へ送る前に、大阪府でしますので、問題はありません。
質問:日本で取得した看護師・保健師・助産師免許で、海外でも診療ができるのでしょうか。
回答:海外での診療行為については、国同士の協定の範囲となりますので、詳しくは、厚生労働省にお問合せください(TEL:03-5253-1111(代表))。
質問:古い都道府県知事発行の看護師・保健師・助産師免許を今の免許に変えたいのですが。
回答:新規申請と同様の手続きとなります。なお、申請には古い都道府県知事発行の免許を添付する必要があります。
質問:医師免許の再交付申請後、免許証はどのくらいで交付されますか。
回答:通常は、申請から、約2~3ヶ月で交付されます。
質問:医師免許の汚損で、何らかの証明ができず不利益になるような事例はありましたか。
回答:各種申請時、添付書類として免許証の写しが必要な場合、汚損により資格の証明ができないと添付書類が不足することになります。
質問:医師免許を紛失したと思い、再交付申請をしたのですが、その後に免許が見つかったので、手続きを取下げたいのですが。
回答:再交付前に亡失した免許証を発見した場合は、取下げ願をご提出ください。(注1) なお、再交付申請から時間が経過している場合、取下げできないこともありま...